「好きなこと」を仕事にしていいの? (たまちゃん)
新学期、真っ先に「この学級のみんなでどんなことしたい?」と問いかけると、4年生の子どもたちは「山登り、川で舟遊び、クッキング、マラソン大会、球技大会」等出てくるわ出てくるわ、自分たちの力でやってみたいことがいっぱい!それから、子どもたちは、これらの願いを実現させるためにどうしたらいいんだろうと考えます。
こんな仕事があるぞ、こんな係でやろうと大騒ぎで話し合いを始めます。こうして始まった係活動は、子どもが自発的に智恵を出し合って働くので、こちらがそのエネルギーに引っ張られる感じ。 それもそのはず、「これならぼくが得意」「わたしだったらこんな仕事ができる」など自分たちの得意なことや好きなことを出し合って、自分が一番かかわりやすい方法を探しながら、企画に参加しているのですから。苦手なことややりたくないことを、「分担」としておしつけられ、「責任」まで負わされ、不承不承取り組むのとはわけが違います。また一律に同じ仕事をふり分けられるのともちがって、自分たちのアイデアを出しながら自分たちのペースで仕事ができる、つまり、ひとりひとりの子どもの身の丈にあった働き方ができるのです。しかもそれぞれが好きなことや得意なことだから、ちょっと背伸びしてがんばれる、すすんで仕事内容を工夫することができるのです。
さあ、こんなふうに係活動に取り組んできた子どもたちといっしょに、『ねずみのとうさんアナトール』(イヴ・タイタス文、ポール・ガルドン絵、童話館出版)を読みました。子どもたちの感想を見てみると……
「アナトールはいい考えがうかんで部屋中おどりだしたのは、すごい余裕があるにちがいない。そんなによゆうがあるのなら絶対得意なことだ。」(直人)
「特技をいかして仕事をやるということはすごいこと!」(りょう子)
「ぼくだってアナトールのように特技を生かした職業がしてみたいな。」(まさき)
「アナトールはすごい!一石四鳥の仕事だったんだね。一つは自分の好きなことで自分のお腹を満腹にして、二つ目はデュバルチーズ工場の営業の手伝い、三つ目は、自分の家族に大好物のチーズを持って帰って食べさせて、四つ目には他の人、工場の人、フランス中の人々を幸せにしてすごいね。」(たかし)
子どもたちにとってアナトールが得意なことを通してみんなの役に立てているのがとても魅力だったようです。働くことが自分自身のよさを生かす喜びにあふれていて、それによって周りの人たちの幸せに役立てるなんて素適だと子どもたちはあこがれています。
でもここからまた論議が分かれました。
「自分が好きなことをやりたくてやっているなら『奉仕活動』だからほうしゅうはいらねーじゃねーか。」(けいた)
「アナトールはチーズを正当な報酬としてチーズを堂々ともらって帰っていいの?ボランティアのようなものなのに。あんまり堂々ともらって帰らないほうがいい。」(はるこ)
好きなことや得意なことを生かして働くのだったらそれは「ボランティア」でいい、好きなことをしてさらに報酬をもらうなんて気がとがめるという意見も出てきたのです。つまり好きなことをいかした「職業」に対するうしろめたさ、職業はつらくて苦しいけどいやな仕事でも逃げずに働かなくてはいけないという職業観も出てきたぞと、面白く話し合いを聞いていると、反論も出てきました。
「アナトールは得意なことだといっても、人間のためにがんばって働いたんだから、チーズを持って帰ったっていいと思う。人間で考えれば給料でしょう。」(あけみ)
「アナトールは家族を食べさせなくてはならないんから、報酬をもらったんだよ。」(みき)「すすんで工場の役に立っているし、家族を養うためだからいい。」(ゆうじ)
「仕事をして報酬をもらっているんだからいいと思う。給料みたいなもの。人間に役立ついことだし、家族のためにがんばることもすごくいい。」(りょうこ)
「もしチーズをもらえなかったら自分も子どもたちもみんなおなかが空いて何にもできなくなっっちゃう。」(あきえ)
得意なこと、好きなことをして働くのは楽しいし、奉仕活動でもいいのだけれど、家族も自分も食べて生活しているという現実があるのだから、「職業」として働いて報酬をもらうのが本筋だという意見がだんだん優勢になったところで
「チーズ工場が繁盛したら、働いている人たちみんなの給料もあがった。一生懸命働いたら報酬をもらうことは悪いことじゃない。」という声があがりました。子どもの本とはいえ労働者の賃上げが取り上げられているあたりは、さすがにフランスのお国柄です。挿絵には職人として誇り高き労働者たちもきちんと描かれています。子どもたちもそんな雰囲気に刺激されたのかもしれません。とにかく好きなことを通して人の役に立つ働きをしたい、できれば職業としたいあこがれは、係活動等で楽しく働いた実感に根ざしていたのではないでしょうか。
とりわけ話し合いをリードしてきたりょう子ちゃんは、お母さんが知的障害者施設「止揚学園」で生きがいをもち素適に働いている人で、彼女も毎夕学園に帰り、お母さんと共に働く生活をしています。お母さんや保母さんたちの生き生き働く姿を見て育ったりょう子ちゃんは、小学生ながら学園の仲間や小さい子たちのお世話を通して、自分のやりたいことと人の役に立ちたいことが重なり合うような願いをもって育ちました。そんな彼女だからアナトールの気持ちにもぴったり重なったのかもしれません。
「私は図書の仕事をしています。(中略)今は大きい紙に『ルラルさんのにわ』の絵をかいて紙芝居を作っています。そして低学年の人に見せてあげるんで〜す。気に入ってもらえるか心配。でも気に入ってもらえるためにもうまく絵をかいたりいろんな工夫が必要だと思います。だからがんばります。私はみんなが楽しんで本を読めるということがうれしいです。みんなが本を好きになってほしいです。(後略)」(りょう子)
就職難といわれる今日、自分の得意なことや好きなことを通して人の役に立つ職業につくことは難しいかもしれません。でも子どもたちには、たとえ職業でなくても、どんな形態であれ、生涯アナトールの幸せを追求していってほしいと願わずにはいられません。
|