太田啓子(おおたけいこ)
弁護士。2002年弁護士登録。離婚問題やセクハラその他の民事事件を主に手掛ける。二人の息子を育てる母親として、性教育やジェンダーにまつわる子育ての悩みを書いた『これからの男の子たちへ』(大月書店、2020年)が大きな反響を呼び、韓国・中国・台湾・タイで翻訳される。ジェンダー平等に関する自治体や企業での講演、中学校や高校・大学でのゲスト授業なども多数。他の著書に『いばらの道の男の子たちへ』(田中俊之との共著、光文社)ほか。
発行日 | 2025年04月発行 |
---|---|
判型 | 四六判・並製 |
頁数 | 160ページ |
価格 | 本体1400円+税 |
ISBN | ISBN978-4-8118-0872-7 |
Cコード | C0032 |
あの朝ドラを読み解けば憲法がわかる?
みんなの「はて?」にこたえる入門書
熱い反響を呼んだNHKドラマ『虎に翼』を題材に、『これからの男の子たちへ』(大月書店)で知られる弁護士・太田啓子さんが憲法の基礎を紙上レクチャー。
100年前の女性たちから現代に託されたメッセージとは?
ジェンダー平等を阻害しない「これからの」男性像とは?
“虎翼愛”全開で語り尽くします!
はじめに
第1部 『虎に翼』が教えてくれた憲法
憲法を主人公にしたドラマ『虎に翼』
そもそも憲法って何?
憲法は国民から国への命令(立憲主義)
敗戦によって書き込まれた「基本的人権」
多数決で決めた法律でも侵害できない権利
従いたくない法律を変えるには?
尊属殺をめぐる違憲判決の例
憲法は少数者の権利のためにある
三淵嘉子が辿った茨 の道
憲法24条と民法改正
ベアテから日本女性たちへの贈りもの
家制度をめぐる論戦とシスターフッドのリレー
「個人として尊重」される権利と同性婚訴訟
「あげた声は決して消えない」――「不断の努力」の大切さ
[寄稿] 「はて?」の想いをつなぐ場に 三淵邸・甘柑荘保存会 上谷玲子
第2部 男性たちの群像
1 花岡と轟――「感情の言語化」とホモソーシャルの克服 88
花岡の建前と隠された本音
「思ってもないことを宣うな
轟の変容
2 優三――「ケアする男性像」と対等な関係性
男らしさの三つの要素―優越志向・権力志向・所有志向
優三が見せた別の強さとケア能力
ギンズバーグ判事を支えたケア力が高い夫
3 小橋――「マジョリティ男性」の変化の歩み
感情の言語化
男性裁判官たちの友情
「平等な社会の邪魔者にはなりたくない」――ミソジニーとの決別
それでも、「男もつらいよ」では終わらない
4 穂高先生――「リベラルな理解者」の二つの顔
「続けて」が示す傾聴力
寅子の怒りはなぜ届かなかったのか
民法改正案審議会での再会
少数意見になることを恐れない
寅子が花束贈呈を拒否した理由
あとがき