太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  漢字がたのしくなる本 6巻セット

漢字がたのしくなる本 6巻セット

NoImage

在庫あり

漢字がたのしくなる本 6巻セット

発行日 2006年02月発行
判型 B5判・並製
価格 本体 6000円+税
ISBN ISBN978-4-8118-3004-9
Cコード C8037

直販で購入する

注文フォームへ

購入方法についてはこちら

内容

漢字を体系的に学ぶことができれば、基本漢字から複雑な漢字まで、漢字を一つひとつバラバラに覚える必要はまったくなくなります。このシリーズでは、たとえば、「解」は「角と刀と牛」、「養」は「羊と食」というように、分ければ既習の漢字がとりだせるように仕組まれていて、少ない要素となる漢字を身につければ、複雑なあわせ漢字もわかるようにできています。

目次

1ー101字の基本漢字 2-128字のあわせ漢字 3-159の部首 4-146の音記号 5-142の音記号 6-漢字の単語づくり

著者紹介

宮下久夫(みやしたひさお)

1927年、群馬県に生まれる。 1949年~1987年、群馬県で小学校教諭。 1997年1月、死去。 ◎おもな著書 『お母さんの漢字教室』(続きを読む

篠崎五六(しのざきごろく)

1922年、東京に生まれる。雑誌編集などをへて、教科研・国語部会、その後、サークル「やりもらいの会」で文学作品の“読み”の問題に取りくむ。著続きを読む

伊東信夫(いとうしのぶ)

漢字研究家、教育実践者。1926年、山形県生まれ。 1947年から91年まで、長く教職にたずさわる。 60年代より、研究者と教師の共同研究を続きを読む

金子都美絵(かねこつみえ)

1963年生まれ、画工。民話や神話、古代の文字世界を描いてきた。
白川静文字学を画本にする仕事として『〈白川静の絵本〉サイのものがたり』(平凡社)、『【文字場面集】一字一絵』『絵で読む漢字のなりたち』(小社刊)などがある。子どもむけ刊行物の仕事に『漢字なりたちブック[改訂版]』全7巻、『漢字の音よみ名人』『新版101漢字カルタ』『新版98部首カルタ』『ようちえんかんじカルタ』(いずれも小社刊)など。
また、古代文字フォント「春秋-tsu」を制作、フリー公開している。

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて