太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  書籍 >  パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む

在庫あり

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む

発行日 2010年04月発行
判型 四六判・上製
頁数 288ページ
価格 本体 2800円+税
ISBN ISBN978-4-8118-0736-2
Cコード C0037

オンラインで購入する

  • amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
  • honto
  • 紀伊國屋書店
  • オムニ7
  • e-hon
  • Honyaclub
  • 版元ドットコム

直販で購入する

注文フォームへ

購入方法についてはこちら

内容

人間の非人間化に抗い、自由への翻身の契機を探りつづけたブラジルの教育思想家パウロ・フレイレ。「現代の古典」ともいわれ、世界中で読み継がれているその主著を読み解く。ポルトガル語版オリジナル・テキストからの訳とともに。

目次

序章 パウロ・フレイレとラテンアメリカの民衆文化運動

第1章を読む

1 人間化と非人間化
   フレイレの「難解さ」
   価値の二項対立
   人間化と非人間化

2 被抑圧者による解放
   元司教、パラグアイの大統領に
   解放の神学とキリスト教基礎共同体
   貧しき者への択び
   征服と同化

3 人間であるということ
   人間という存在
   人と、モノの所有
   人格の完成

第2章を読む

4 預金型教育をめぐって
   伝達か対話か
   預金型教育は文化侵略のパラダイムである
   預金型と銀行型

5 死んだ時間と生きた時間
   時間の節約
   時間貯蓄銀行
   世界と、この世界のなかの私
   生きた時間

第3章を読む

6 世界を読む──フレイレにおける識字
   絵を読む
   意識化のためのコード表示
   「隔たり」のなかの可能性
   言葉を採集し、学習プログラムをつくる

7 参加型調査とは何か
   「生成テーマの調査サークル」から参加型調査へ
   参加型調査と人類学的な文化研究
   参加型調査とPRA
   民衆知とエスノ・サイエンス
   ともに世界にはたらきかける

8 対話の諸条件
   フレイレの「愛」の思想
   謙譲と信頼

第4章を読む

9 フレイレの革命論
   ペダゴジカルな過程としての革命
   教育者と革命家

10 フレイレの遺産の受容
   新しい社会と新しい人間
   キューバ革命とラテンアメリカの現在
   批判の言語と可能性の言語
   北米でのフレイレの受容

補章 『被抑圧者の教育学』序文について…


座談 〈伝えあい〉の文化を創りだすために

文化総合──大沢敏郎さんへ

あとがき

著者紹介

里見実(さとみみのる)

1936年生まれ。1965年から2007年まで國學院大學に勤務したのち、現在は現代教育思想や中南米演劇などの研究と翻訳に取り組む。
おもな著書に『パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む』、『働くことと学ぶこと』、『学ぶことを学ぶ』、『学校でこそできることとは、なんだろうか』、『学校を「非学校化」する』(以上、小社刊)、『ラテンアメリカの新しい伝統』(晶文社)、『タイにおける地域再生運動に学ぶ』(農文協)など多数。
おもな訳書に、パウロ・フレイレ『希望の教育学』、ピーター・メイヨー『グラムシとフレイレ』(以上、小社刊)、ベル・フックス『とびこえよ、その囲いを』(監訳、新水社)、アウグスト・ボアール『被抑圧者の演劇』(晶文社)などが、共訳書にパウロ・フレイレ『伝達か対話か』、モアシル・ガドッチ『パウロ・フレイレを読む』(以上、亜紀書房)などがある。

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて