太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  ニュース・トピックス

ニュース・トピックス

件数:

283 件中 241 ~ 250 件を表示

漢字なりたちブック 6年生

「小学校学習漢字 古代文字一覧」ポスター【期限延長しました】

『漢字なりたちブック』全6巻の完結を記念して、B2判ポスター「小学校学習漢字 古代文字一覧」を作成しました。 小学校で学習する1006字のうち、976字の古代文字が大迫力で並びます。 古代文字(甲骨・金文・篆文)のない31字を除き、「弁」は「辯・辨」の2字を収録。 [caption id="attachment_5046" align="alignnone" width="854" ca...

[工作絵本]作って遊んで大発見! 不思議おもちゃ工作

小学生向け自由研究イベントのご案内●2014年8月20日(水)「西国分寺科学工作教室」を開催![BOOKS隆文堂主催]※終了しました

※終了しました→イベントレポート 2014年8月20日(水)、国分寺市立いずみホール1F・会議室にて 西国分寺・BOOKS隆文堂主催 小学生向け自由研究イベント「西国分寺科学工作教室」 を開催します。 [工作絵本]『作って遊んで大発見! 不思議おもちゃ工作』、 『キミにも作れる! 伝承おもちゃ&おしゃれ手工芸』の 著者・平林浩さんさんが講師となり、夏休みの自由研究にぴ...

[工作絵本]キミにも作れる! 伝承おもちゃ&おしゃれ手工芸

小学生向け自由研究イベントのご案内●2014年8月14日(木)「千駄木科学工作教室」を開催![往来堂書店主催]※終了しました

※終了しました→イベントレポート 2014年8月14日(木)、不忍通りふれあい館3F・創作工房室にて 千駄木・往来堂書店主催 小学生向け自由研究イベント「千駄木科学工作教室」 を開催します。 [工作絵本]『作って遊んで大発見! 不思議おもちゃ工作』、 『キミにも作れる! 伝承おもちゃ&おしゃれ手工芸』の 著者・平林浩さんさんが講師となり、夏休みの自由研究にぴったりの科...

これでわかったビットコイン

【メディア掲載情報】これでわかったビットコイン●朝日新聞2014年7月20日朝刊「ニュースの本棚」

斉藤賢爾(@ks91020 )『これでわかったビットコイン』の山形浩生さんによる紹介が今朝の朝日新聞「ニュースの本棚」に出ました。 ビットコイン関連本3冊のレビュー記事です。 本書については、 「何よりも初心者が知りたいことをきれいにまとめ、……お金のそもそも論も手短ながら、かなり深い。」 と書いていただいています。 こちらのリンクから全文が読めます(要無料登録) http:...

カミングアウト・レターズ

【重版情報】カミングアウト・レターズ●6刷出来しました

07年12月刊 『カミングアウト・レターズ』(編●RYOJI、砂川秀樹) を重版しました。6刷です。 【内容紹介】 同性愛の若者から親へ。生徒から教師へ。カミングアウトの手紙とその返信集。 18歳〜82歳までの家族の物語が綴られる。 初めてうちあける子どもの思い。母親の驚き、葛藤、そして受容。 同性愛者の子をもつ親の座談も収録。 ----- 多くの読者さま、書店さ...

これでわかったビットコイン

【イベント情報】『これでわかったビットコイン』●2014年6月30日(月)斉藤賢爾×吉本佳生×西田宗千佳「ビットコインから考える、未来の通貨のカタチ」@下北沢・B&B ※終了しました

※終了しました 2014年6月30日(月)に下北沢・B&Bにて、 『これでわかったビットコイン』の著者・斉藤賢爾さんと 『暗号が通貨になる「ビットコイン」のからくり』(講談社ブルーバックス)の 著者・吉本佳生さん、西田宗千佳さんの3者によるトークイベント 『ビットコインから考える、未来の通貨のカタチ』 が開催されます。 ※B&Bの本イベント案内・参加申込ページはこちら ...

うさぎのヤスヒコ、 憲法と出会う

【メディア掲載情報】『うさぎのヤスヒコ、憲法と出会う』●法学セミナー2014年7月号「LAW JOURNAL」

『法学セミナー』2014年7月号「LAW JOURNAL」にて、『うさぎのヤスヒコ、憲法と出会う』の著者・西原博史さんと『おさるのトーマス、刑法を知る』の著者・仲道祐樹さんの連名記事「『なるほどパワーの法律講座』の刊行に寄せて」が掲載されました。お二人の法教育の取り組みから、本シリーズの刊行、その思いがつづられています。...

グラムシとフレイレ

【新刊情報】グラムシとフレイレ(著●ピーター・メイヨー、訳●里見実)

14年6月発売予定の新刊情報を更新しました。 2014年6月24日発売予定 グラムシとフレイレ──対抗ヘゲモニー文化の形成と成人教育 (著●ピーター・メイヨー、訳●里見実) ファシズムが吹き荒れるイタリアで、社会思想に大きなインパクトを与えたアントニオ・グラムシ。 軍事政権下のブラジルで、教育思想の新たな局面を切り拓いたパウロ・フレイレ。 時代と地域を隔てて紡がれた二人の変革理...

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて