
13歳までにやっておくべき50の冒険
世界で500万部を突破した『ユリシーズ・ムーア』シリーズや、『THE LOCK』(ともに学研プラス)、で知られる児童文学作家・バッカラリオらが贈る、ちょっぴり変わったアドベンチャーガイド。 ...
- 2016年10月発行
- 四六変・並製 192ページ
- 本体1600円+税
- ISBN 978-4-8118-0797-3
- C8075
542 件中 81 ~ 90 件を表示
世界で500万部を突破した『ユリシーズ・ムーア』シリーズや、『THE LOCK』(ともに学研プラス)、で知られる児童文学作家・バッカラリオらが贈る、ちょっぴり変わったアドベンチャーガイド。 ...
しりとり、回文、だじゃれにことわざ、CMコピーや詩作品─。教科書教材にもとりあげられる、古くてあたらしい表現活動「ことば遊び」。小学校教員として、「ことば遊び」の教育実践を長年続けてきた第一...
誰のために、何のために、遠い“異国”で生きるのか 自分には何がいちばん大切なのか 東京で暮らすビルマ人青年の14年間の記録 1991年、ビルマ(ミャンマー)軍事政権...
誰のために、何のために、遠い“異国”で生きるのか 自分には何がいちばん大切なのか 東京で暮らすビルマ人青年の14年間の記録 1991年、ビルマ(ミャンマー)軍事政権...
ナゾの組織がクリアにわかる! いつのまにか増えている仕事、保護者の対立が泥沼化する理由、ポイント制の罠など、負の連鎖がおこる仕組みを解明。「意外と悪くなかったPTA」となるための出口はどこに...
「国民が国家をしばる約束」から「国家と国民が協力してつくる『公の秩序』」へ。草案の提案する憲法観の大転換を、起草者たちの論理と願望にぴったりとよりそって語る。 南野森さん、長谷部恭男さん、...
学校事務ができることは、こんなにある! 学校事務の可能性を広げる著者が、これからの公教育における事務職員のカタチを描き出す。 ☆教材選定のしくみづくりで教員をサポート ☆公費の出せる範囲を...
なぜ、共生しなければならないのか、 日本社会において共生はどのように捉えられているのか、 われわれは問題状況にどうかかわりうるのか──。 共生への一歩はつねに、認識の枠組みを更新す...
まさに、左手にサイエンス、右手にロマンの人だ。 ──柳生博さん(俳優・日本野鳥の会会長・八ヶ岳倶楽部オーナー) ハシブトガラスと容器を隠しあい、台所に出たゴキブリを放っておいて毎晩再会を待...
資料をみせるだけなんてもったいない! Microsoft PowerPointをクリエイティブに使えば、ワクワクする学びをつくることができる! 教科指導から特別支援まで多様な現場に対応でき...