- 1989年05月発行
- AB判・上製
- 本体2340円+税
- ISBN 978-4-8118-0601-3
- C0036
HOME >
新刊情報
542 件中 361 ~ 370 件を表示

無着成恭の昭和教育論
仏教徒として昭和を検証する
『山びこ学校』から『詩の授業』まで、無着成恭の仕事は一貫して教育とは何かを問う実践であった。そしていま、ひとりの仏教徒として、日本の戦後教育、また戦前・戦中の天皇制教育とは何であったのかを自...
- 1989年05月発行
- B6変判・上製 312ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0703-4
- C0036
- 1989年04月発行
- AB判・上製
- 本体2175円+税
- ISBN 978-4-8118-0600-6
- C0036
- 1989年03月発行
- 四六判・並製 208ページ
- 本体1500円+税
- ISBN 978-4-8118-0080-6
- C0036

チョゴリと鎧
その歴史と文化をとらえなおす視点
日本の歴史において消去されたアジアの視点から、日本の歴史・社会・文化を照らしだしたら、どのような歴史像・社会像、そして現在が見えてくるか。その視点を抜きに、日本の歴史を子どもたちに語れないの...
- 1988年12月発行
- 四六判・並製 216ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0079-0
- C0036

数学という文化
佐保利流数学文化論
いまや数学は現代につきささっている。コンピュータをはじめ、社会の数学化は著しい。数学だって、その時代の文化と離れては存在しない。演劇や音楽とおなじレベルで、それぞれの時代の文脈のなかで、数学...
- 1988年11月発行
- B6変判・上製 224ページ
- 本体 1553円+税
- ISBN 978-4-8118-0078-3
- C0036

ヒューマンドキュメント
街かどのパフォーマンス
「障害」のある子たちからのやさしい反撃
青空市の一角で人形劇が始まった。にぎやかな歓声があがり、笑いが渦まく。養護学校に通う子どもたちによるパフォーマンスだ。歌や踊りや芝居のワークショップが子どもたちを自由にし、無視されてきたエネ...
- 1988年08月発行
- 四六判・並製 240ページ
- 本体 1600円+税
- ISBN 978-4-8118-0077-6
- C0036
- 1988年07月発行
- 四六判・並製 200ページ
- 本体1500円+税
- ISBN 978-4-8118-0076-9
- C0036
- 1988年06月発行
- 四六判・並製 208ページ
- 本体 1500円+税
- ISBN 978-4-8118-0075-2
- C0036

子育ても料理も科学も遊んじゃおう
暮らしのなかの学びあい
子育てまっ最中の母親たちが“今様井戸端会議”をつくり、仕事・結婚・子育てを考えあう。そのなかで、育児や料理のなかに、科学に流れるのと同じ知の輝きを発見して暮らしをふくらませていく。...
- 1988年03月発行
- 四六判・並製 192ページ
- 本体 1500円+税
- ISBN 978-4-8118-0074-5
- C0036