
授業 俳句を読む、俳句を作る
2012年、ソフトカバーで新版を発行しました。関連書籍リンクからご参照ください。...
- 1992年06月発行
- 四六判・上製 208ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0560-3
- C0037
542 件中 321 ~ 330 件を表示
2012年、ソフトカバーで新版を発行しました。関連書籍リンクからご参照ください。...
新版発行にともない、品切となりました。とくに旧版をご希望の方は、小社まで直接ご連絡ください。...
すべての漢字は10種類の画で書くことができます。よこせんは赤、たてせんは青、かくかぎは緑、点は茶……と、10色に色分けした、漢字組みたてパズルセット。シートの上で漢字をつくって遊べば、筆順も...
101漢字をあわせると「あわせ漢字」ができる。左右にあわさって「へん」と「つくり」。上下にあわさって「かんむり」と「あし」。あわさるときには、ちょっと縮んだり、へこんだり、ゆがんだりもします...
【ゲスト】椎名誠、谷川俊太郎、糸井重里、竹内敏晴、山下秀雄、別役実、高橋康也ことばをいつもおなじ概念のなかに閉じこめておくのは息苦しい。たまにはエアロビクスしてことばをこわしては……。...
【ゲスト】天野祐吉、吉原幸子、ねじめ正一、神津カンナ、中村又蔵、西江雅之、小田島雄志、斎賀秀夫、山崎哲、和田誠 ことばのてざわり、はだざわり、ふごうり、あたりさわりにいたるまで、おめしあがり...
この本を読んでも熱がさがったり、腹痛がやんだりはしません。でも、登場人物のお母さんやおばあちゃん、そしてワハハ先生の楽天病が伝染したら、子どもの病気にもあせらず、気がつけばふだんの子どもとの...
子育てに疲れ、イライラしていませんか。孤独感に襲われ、疎外感を味わっていませんか。からだと心を解放する試みから生みだされる癒し。どうすれば、自分を開き、表現し、人と人とのいい関係をつくりだし...
日本語のなかで漢字がどう使われるかを学びます。漢字を訓読みにしてできる和語、漢字を音読みにしてできる漢語、音訓まじりのことば。漢字と漢字があわさってできた複合語とその意味や、略語や接頭辞・接...