
あいうえおあそび 上
ひらがな50音
もじかきうたにあわせて歌いながら文字を書いたり、「はひふへほ」で笑い声を楽しんだり、「“やゆよ”でやあ、やあ!」とやりとりしたり。かな文字をおもちゃとして楽しみながら、子ども自身の手で作りあ...
- 1996年04月発行
- B5判・並製 104ページ
- 本体1845円+税
- ISBN 978-4-8118-0526-9
- C8781
542 件中 281 ~ 290 件を表示
もじかきうたにあわせて歌いながら文字を書いたり、「はひふへほ」で笑い声を楽しんだり、「“やゆよ”でやあ、やあ!」とやりとりしたり。かな文字をおもちゃとして楽しみながら、子ども自身の手で作りあ...
カタカナを書くリズムにあわせたもじかきうたで、字形と書き方、さらにたくさんの「カタカナことば」が、遊びながらラクラク身につきます。ソとン、ツとシの違いもバッチリ!...
かな文字は声に出して身につけるのが一番。文字の音と書き順のリズムにあわせた「もじかきうた」で、歌って踊ってソラで書いて。カルタで遊べば、ラクラク覚えてかな文字大好きに。...
死に体になっている日本の学校を生き返らせるには? 著者の〈学校の原風景〉から掘りおこし、学校を小さな共同体へ再編成するための提案、教師・教育の再生をもたらす癒しやケアの教育原理を明らかにする...
学ぶこととは? 働くこととは? 生きる基礎を問いかけられて学生たちは議論し、考え、その思索を書きつけ交換し、ふたたび考える。若者たちが学ぶことと出会い、大学を〈自分づくり〉の仕事場にしていっ...
焼け跡の浮浪児から阪神・淡路大震災の廃墟に立つ子まで。笑い、怒り、悲しみ、喜び、我慢する、多様な表情の子どもが発信するメッセージ。時代の予兆である子どもの顔に凝縮する戦後50年。衝撃のフォト...
身体の歪みからくる痛み、生活習慣がよびこむ不調、ストレスにひき起こされる病気、そして癌。しかし、人間は誰でも自己治癒力がある。西洋医学から東洋医学へ、治らない病気に挑戦し〈気〉の医療へ。病人...
なぜ人間の社会には教育といういとなみが不可欠なのか? 〈進歩の理念〉なきいま、教育・子育ての価値観をどこに求めるか? 学びの共同体を再生させる世代間対話という教育の原像を差しだす。...
新版発行にともない、品切となりました。とくに旧版をご希望の方は、小社まで直接ご連絡ください。...
遅刻魔の前田君、自傷っ子の美央、緘黙少年・健ちゃん……。高校生たちに必死で生きそう一人の教師が、そのさまをさらりと綴った10編。教えよう、変えようという「教育」を超え、徹底的に対等に生きる関...