太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  書籍  >  教育

教育

推薦・読者の声

発行日:  件数:

92 件中 51 ~ 92 件を表示

12
サヨナラ、学校化社会

サヨナラ、学校化社会

東大生をも覆う評価不安。母親たちの苦しい子育て。「将来のために今を耐える」学校的生き方は終わった。自分が「面白い」とうなずける生き方を誰もが獲得するために、上野千鶴子が学校と教育を斬った語っ...

  • 2002年04月発行
  • 四六判・並製 200ページ
  • 本体 1750円+税
  • ISBN 978-4-8118-0666-2
  • C0036

在庫あり

生きなおす、ことば 書くことのちから──横浜  寿町から

生きなおす、ことば
書くことのちから──横浜 寿町から

日本の三大ドヤ街の一つ、横浜寿町。教育の機会を奪われ、読み書きができないために地を這うように生きてきた人々がいる。この街で識字学校を主宰する著者と、文字を学ぼうとする人々との交流、彼らが書い...

  • 2003年10月発行
  • 四六判・並製 224ページ
  • 本体 1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0711-9
  • C0036

在庫あり

「地域暮らし」宣言 学校はコミュニティ・アート!

「地域暮らし」宣言
学校はコミュニティ・アート!

学校が「地域のヘソ」になった! 人的ネットワーク、施設活用、プログラム、そのすべてで先駆的実践を築いた習志野市・秋津コミュニティ。教師も親も子どもも楽しく、持続可能な方法で。その秘訣と実例...

  • 2003年12月発行
  • A5判・並製 240ページ
  • 本体 1900円+税
  • ISBN 978-4-8118-0712-6
  • C0036

在庫あり

ニュースがまちがった日 高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年

ニュースがまちがった日
高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年

高校生がメディアを逆取材インタビュー! 冤罪報道はなぜ起こったか。学校そばで起きた事件に疑問を抱いた高校生たちが報道記者の証言集を制作、過熱する事件報道の原点を読み解く渾身のドキュメント。...

  • 2004年06月発行
  • 四六判・並製 264ページ
  • 本体1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0714-0
  • C0036

在庫あり

学校でこそできることとは、なんだろうか

学校でこそできることとは、なんだろうか

子どもたちが集まって、ひとつのことがらを、協働的に、持続的に、かつ知的に追究できる場として、学校以外に現在、どのような場があるだろうか。出口のみえない学力論争を超え、「人として育つ」ための学...

  • 2005年05月発行
  • 四六判・上製 216ページ
  • 本体 2400円+税
  • ISBN 978-4-8118-0716-4
  • C0037

在庫あり

本よみキッズの事件簿 子どもと本と、ときどき大人

本よみキッズの事件簿
子どもと本と、ときどき大人

子どもが本と出会うとき、「事件」は起きる。職員室天井破り事件、カイコに迫る危機、おめでとうクッキーの謎……。日常の小さな「事件」から、子どもの願いや秘密が見えてくる。教室で、図書室で、親子で...

  • 2007年03月発行
  • 四六判・並製 240ページ
  • 本体1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0723-2
  • C8000

在庫あり

「改定教育基本法」下の学校をどう生きぬくか 4・7緊急集会の記録

「改定教育基本法」下の学校をどう生きぬくか
4・7緊急集会の記録

教師に「いじめ」を仕掛けることによって教育を「再生」しようとしているかに見える国家権力の重圧の下で、みずからの仕事の原点を見定め、そこに立ち返ろうとする教師たちの思いはかえって強く、切実なも...

  • 2007年11月発行
  • A5判 104ページ
  • 本体1000円+税
  • ISBN 978-4-8118-4030-7
  • C0037

在庫あり

あきらめない教師たちのリアル ロンドン都心裏、公立小学校の日々

あきらめない教師たちのリアル
ロンドン都心裏、公立小学校の日々

全国学力テスト、成績ランク公開、学校監査……。プレッシャーのもと、貧困地域で子どもたちの“ライフ・チャンス”を広げるために学校は奮闘し、確かな実績をあげる。校長と教職員たちの日常を追った、イ...

  • 2009年02月発行
  • 四六判・並製 288ページ
  • 本体2200円+税
  • ISBN 978-4-8118-0727-0
  • C0037

在庫あり

教師は二度、教師になる 君が代処分で喪ったもの

教師は二度、教師になる
君が代処分で喪ったもの

子どもとの関わりのなかで、人はいかにして「教師になる」のか。自らの職業倫理に基づいて強制に抗った13人への詳細な聴きとりを通じ、彼らの教育観を伝え、その葛藤のありようを精神医学の視点から読み...

  • 2009年11月発行
  • 四六判・上製 240ページ
  • 本体2000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0733-1
  • C0037

在庫あり

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む

パウロ・フレイレ「被抑圧者の教育学」を読む

人間の非人間化に抗い、自由への翻身の契機を探りつづけたブラジルの教育思想家パウロ・フレイレ。「現代の古典」ともいわれ、世界中で読み継がれているその主著を読み解く。ポルトガル語版オリジナル・テ...

  • 2010年04月発行
  • 四六判・上製 288ページ
  • 本体2800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0736-2
  • C0037

在庫なし

中学生のことばの授業 詩・短歌・俳句を作る、読む

中学生のことばの授業
詩・短歌・俳句を作る、読む

俵万智の「サラダ記念日」へ恋の返歌をつくる、まだあげ初めし前髪の“きみ”の目線で島崎藤村の「初恋」を書きかえる、森の中で木に向かって谷川俊太郎の「き」を読む…など、選りすぐりの授業とみずみず...

  • 2010年09月発行
  • 四六判・並製 288ページ
  • 本体2200円+税
  • ISBN 978-4-8118-0740-9
  • C0037

在庫あり

「ひと」BOOKS はじまりをたどる「歴史」の授業

「ひと」BOOKS
はじまりをたどる「歴史」の授業

音楽室・理科室・家庭科室・図書室。最初にできた特別教室は? 校舎の移り変わりをたどっていくと、隠れた歴史がみえてくる! 特別教室から南太平洋ヤップ島の石貨まで、歴史の楽しさをダイナミックに感...

  • 2011年03月発行
  • A5判・並製 144ページ
  • 本体1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0743-0
  • C0037

在庫あり

「ひと」BOOKS 食からみえる「現代」の授業

「ひと」BOOKS
食からみえる「現代」の授業

豚は食べられるために生まれてくるの? 子豚たちのかわいい写真で幕を開けた授業は急展開。「いのち」を食べることの意味って? 豚肉、コンビニ弁当、水道水……。身近なモノから世界につながる、驚き連...

  • 2011年03月発行
  • A5判・並製 160ページ
  • 本体1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0744-7
  • C0037

在庫あり

「ひと」BOOKS 授業 俳句を読む、俳句を作る

「ひと」BOOKS
授業 俳句を読む、俳句を作る

子ども俳句のコンテスト応募者20万人。みずみずしく独創的な表現は、子どもも大人も魅きつけます。子ども俳句から出発し、「ごんぎつね」など物語による俳句指導に至るまで、国語教室でだれでもできる俳...

  • 2011年06月発行
  • A5判・並製 168ページ
  • 本体1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0746-1
  • C0037

在庫あり

いのちに触れる【オンデマンド版】 生と性と死の授業

いのちに触れる【オンデマンド版】
生と性と死の授業

にわとりを川原で狩り、殺して食べる。『原発ジプシー』の堀江邦夫さんを教室に迎え、労働者が被曝する現実を知る。同じ哺乳類であるブタを解体して食べ、いのちと性、人間とは何かを考える。1981〜8...

  • 2011年10月発行
  • 四六判・並製 272ページ
  • 本体2000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0409-5
  • C0037

在庫あり

「ひと」BOOKS エネルギーと放射線の授業

「ひと」BOOKS
エネルギーと放射線の授業

電気も選んで買える? 夏でも4℃を保つ非電化冷蔵庫って? さまざまな角度からエネルギーについて考え、放射線とは何かをきちんと知って身を守る。原発事故後の世界を生きるために、子どもとともに学び...

  • 2011年11月発行
  • A5判・並製 160ページ
  • 本体1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0749-2
  • C0037

在庫あり

放射線になんか、まけないぞ! イラストブック

放射線になんか、まけないぞ!
イラストブック

私たちは、何に、どう気をつけて、生活していけばいいの?─子ども自身が学べる日々の注意点と、放射線の基礎知識。大人も迷う除染の進め方や「数値」とのつきあい方。子どもと大人が一緒に学べる、みんな...

  • 2011年12月発行
  • B5変判・並製 48ページ
  • 本体1200円+税
  • ISBN 978-4-8118-0750-8
  • C8742

在庫あり

学ぶ、向きあう、生きる 大学での「学びほぐし(アンラーン)」──精神の地動説のほうへ

学ぶ、向きあう、生きる
大学での「学びほぐし(アンラーン)」──精神の地動説のほうへ

自分の悲しみや無力さを中心に地球が回っているという「精神の天動説」ではなく、自分自身が世界とともに動いていて、動く世界のなかに存在しているのだという「精神の地動説」に気づくために──。 ア...

  • 2013年03月発行
  • 四六判・並製 256ページ
  • 本体2000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0760-7
  • 0037

在庫あり

「ひと」BOOKS 子どもが解決! クラスのもめごと

「ひと」BOOKS
子どもが解決! クラスのもめごと

教師はもっと子どもに任せていい── 子どもが動けば、クラスはもっとうまくいく! 日常の問題から、いじめや不登校まで、教師の手に負えないクラスの難題が、子どもの奇想天外のアイデアで解決され...

  • 2014年03月発行
  • A5判・並製 144ページ
  • 本体1800円+税
  • ISBN 978-4-8118-0767-6
  • C0037

在庫あり

PTAをけっこうラクにたのしくする本

PTAをけっこうラクにたのしくする本

「保護者の義務だからしょうがない」「これまでの慣例だから……」それ、ホント? 「役員にかかる大きな負担を前提としたやり方」「意義の薄い活動」をキッパリやめ、ラクに...

  • 2014年05月発行
  • 四六判・並製 208ページ
  • 本体1600円+税
  • ISBN 978-4-8118-0773-7
  • 2037

在庫あり

グラムシとフレイレ 対抗ヘゲモニー文化の形成と成人教育

グラムシとフレイレ
対抗ヘゲモニー文化の形成と成人教育

世界各地の社会運動のなかで、もっとも熱く語り交わされている 二人の思想家の行為と言説を横断的に分析し、かつ批判的に相対化しつつ、 グローバル資本主義の下で社会の変革を追求する成人教育の今...

  • 2014年06月発行
  • 四六判・上製 352ページ
  • 本体4500円+税
  • ISBN 978-4-8118-0766-9
  • C0030

在庫あり

オンデマンド版 学び その死と再生

オンデマンド版
学び その死と再生

死に体になっている日本の学校を生き返らせるには? 著者の〈学校の原風景〉から掘りおこし、学校を小さな共同体へ再編成するための提案、教師・教育の再生をもたらす癒しやケアの教育原理を明らかにする...

  • 2015年03月発行
  • 四六判・並製 192ページ
  • 本体2000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0411-8
  • C0037

在庫あり

言語の自然な学び方 学校教育の轍の外で

言語の自然な学び方
学校教育の轍の外で

人間は立つこと、歩くこと、しゃべることを身につけていくのと同じ道筋をたどって、読み書きを学ぶことができる。すなわち実験的模索によってそれを学ぶのだ──。 娘バルの記録を生き生きとたどりつつ...

  • 2015年11月発行
  • A5変・上製 288ページ
  • 本体3500円+税
  • ISBN 978-4-8118-0787-4
  • C0037

在庫あり

子は天からの授かりもの オンデマンド版

子は天からの授かりもの オンデマンド版

子どもが人間らしく育たない、といわれる危機的な事態に、人間とはなにか、なぜひとは学ぶのか、学校とはなにかを根源的にとらえなおし、私たち親や教師が、いま、なにをしなければならないかを語りかける...

  • 2015年12月発行
  • 四六判ペーパーバック 202ページ
  • 本体2000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0434-7
  • C0036

在庫あり

無着成恭の詩の授業

無着成恭の詩の授業

詩と出会った中学生たち。どれほど深く詩の世界を感得し、それを自分自身の生き方にとりこんで読み、味わい、楽しむか。子どもが心を開いたとき、その個性的でみずみずしい感性がほとばしる。無着成恭の授...

  • 2016年02月発行
  • B6変判・並製 372ページ
  • 本体2200円+税
  • ISBN 978-4-8118-0462-0
  • C0036

在庫あり

僕が家庭科教師になったわけ つまるところの「生きる力」

僕が家庭科教師になったわけ
つまるところの「生きる力」

1994年、高校家庭科男女共修化。 その年に44歳で女子大に通い、僕は化学教師から家庭科教師になった─。 共稼ぎの家事育児に悪戦苦闘し、男も暮らしの技術と能力をもつ必要性を痛感した。暮らし...

  • 2016年02月発行
  • 四六判・並製 192ページ
  • 本体1600円+税
  • ISBN 978-4-8118-0788-1
  • C0036

在庫あり

PTAがやっぱりコワい人のための本

PTAがやっぱりコワい人のための本

ナゾの組織がクリアにわかる! いつのまにか増えている仕事、保護者の対立が泥沼化する理由、ポイント制の罠など、負の連鎖がおこる仕組みを解明。「意外と悪くなかったPTA」となるための出口はどこに...

  • 2016年08月発行
  • 四六判・並製 216ページ
  • 本体1500円+税
  • ISBN 978-4-8118-795-9
  • C0037

在庫あり

できる! つかえる! ことば遊びセレクション

できる! つかえる! ことば遊びセレクション

しりとり、回文、だじゃれにことわざ、CMコピーや詩作品─。教科書教材にもとりあげられる、古くてあたらしい表現活動「ことば遊び」。小学校教員として、「ことば遊び」の教育実践を長年続けてきた第一...

  • 2016年09月発行
  • B5判・並製 112ページ
  • 本体1600円+税
  • ISBN 978-4-8118-0796-6
  • 0037

在庫あり

遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事

遠山啓 行動する数楽者の思想と仕事

遠山啓とはなにものか──。 1950年代から60年代、いまも読み継がれる『無限と連続』『数学入門』を著し、数学教育の改革を提唱して「水道方式」「量の体系」を創出。 障害児への教科教育の道を...

  • 2017年03月発行
  • 四六変・上製 400ページ
  • 本体3000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0799-7
  • C0041

在庫あり

保護者はなぜ「いじめ」から遠ざけられるのか

保護者はなぜ「いじめ」から遠ざけられるのか

クラスの惨状をどれだけ訴えても、原因を探ることもなく、動かない。個人情報をタテに何も教えてくれず、紋切り型の回答がくり返される。保護者は何もわからず、何の解決もしないまま、子どもに「いじめ撲...

  • 2017年03月発行
  • 四六判・並製 184ページ
  • 本体1400円+税
  • ISBN 978-4-8118-0821-5
  • C0037

在庫あり

学びの身体技法

学びの身体技法

子ども・若者をめぐる身体論、学びにおける身体と言葉、〈学力〉から〈学び〉への転換、学校・授業改革をどうしたらよいか……。現代の学校の危機を超え、教育のパラダイムを決定的に転換する多様な方途を...

  • 2018年04月発行
  • 四六判・並製 200ページ
  • 本体2200円+税
  • ISBN 978-4-8118-0491-0
  • C0037

在庫あり

くわしすぎる教育勅語

くわしすぎる教育勅語

近代日本に強烈な求心力と滅びへの道をもたらした教育勅語。 1890年のエリートたちがつくりだした「名文」には、何が書かれているのか。315字の一字一句の意味と文章の構造をあきらかにし、その...

  • 2019年02月発行
  • 四六判・並製 272ページ
  • 本体2000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0832-1
  • C0036

在庫あり

競争原理を超えて ひとりひとりを生かす教育

競争原理を超えて
ひとりひとりを生かす教育

テストの点数による序列・選別は、貴賎・貧富につぐ第三の差別である。この賢愚による差別を生む序列主義を超えて、自立する人間を育てる教育・学問のあり方を追求する。朝日新聞評……テストや評価という...

  • 2019年03月発行
  • 四六判・並製 272ページ
  • 本体2000円+税
  • ISBN 978-4-8118-0492-7
  • C0036

在庫あり

12

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて