- 1978年02月発行
- 四六判・上製 272ページ
- 本体 1300円+税
- ISBN 978-4-8118-0008-0
- C0036
教育
92 件中 1 ~ 50 件を表示

遠山啓著作集・教育論シリーズ
教師とは,学校とは
教師論・学校論…「技術者としての教師」「義務教育再考」「たのしい学校をつくろう」など子どもの側にたつ教師像・学校の未来像。...
- 1978年10月発行
- A5判・上製 298ページ
- 本体3107円+税
- ISBN 978-4-8118-0975-5
- C0337

遠山啓著作集・教育論シリーズ
教育への招待
教育入門…科学と教育、芸術と教育、理解と習熟、子ども論、家庭論など教育原理的な論文と講演を編む。遠山教育論への招待。...
- 1979年02月発行
- A5判・上製 276ページ
- 本体3107円+税
- ISBN 978-4-8118-0971-7
- C0337

遠山啓著作集・教育論シリーズ
序列主義と競争原理
障害児教育論・競争原理批判…原数学・原教科構想のほか、テスト体制による序列と管理の教育を超える新しい教育像を探る。...
- 1980年05月発行
- A5判・上製 300ページ
- 本体3107円+税
- ISBN 978-4-8118-0974-8
- C0337

遠山啓著作集・教育論シリーズ
教育の自由と統制
教科論・授業論…教科書裁判の意義、教科教育の役割のほか、教育内容を新しくするプランを各教科にわたって展開する。...
- 1980年06月発行
- A5判・上製 292ページ
- 本体3107円+税
- ISBN 978-4-8118-0973-1
- C0337

遠山啓著作集・教育論シリーズ
教育の理想と現実
戦後教育史…戦後の生活単元学習から現在の序列主義教育まで、その指導原理と教育思想を批判・検討し、新しい視界を拓く。...
- 1980年07月発行
- A5判・上製 300ページ
- 本体3107円+税
- ISBN 978-4-8118-0972-4
- C0337

教師たちの犯罪
若いいのちが壊されていく
1979年、埼玉県上福岡で、いじめを苦にした中学1年の少年が空を飛んだ。そこに、現在に至る現実がすべて露呈している。現在もなお、なぜ、つぎつぎと事件は起こり、子どもたちは死へ疾走してゆくのか...
- 1981年01月発行
- 四六判・上製 296ページ
- 本体1748円+税
- ISBN 978-4-8118-0022-6
- C0036

学校ファシズムを蹴っとばせ
テストの点数で序列づけられ、髪の毛から服装まで管理される、学校に束ねられた人たちをその呪縛から解き放って、自分流のやり方で学校とうまくつきあう方法を展開する。...
- 1981年06月発行
- B6判・上製 224ページ
- 本体 1553円+税
- ISBN 978-4-8118-0020-2
- C0036

いま授業を変えなければ子どもは救われない
点数で序列づけられ、自分を見限るところに追いつめられている子どもたちが心を開くような授業はどうしたら可能か。教師本位から子ども中心の授業へ、教える側の発想の転換が授業を変える。朝日新聞評……...
- 1981年11月発行
- 四六判・上製 324ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0024-0
- C0036

教育舞芸帳
学校を笑え
舞芸の極意は笑いにある。学校の原理も笑いにある。この硬直した時代に、いまこそ笑いの復権を!アソビ心をすすめ、自分主義を唱える[芸人としての教師+演技としての授業+学校サロンのすすめ]の15章...
- 1982年06月発行
- B6変判・上製 230ページ
- 本体 1553円+税
- ISBN 978-4-8118-0025-7
- C0036

登校拒否・学校に行かないで生きる
学校呪縛に悩み、苦しみ、苦悶のすえ、学校へのこだわりを捨てることで自分の生きる道を発見し、蘇る子どもたち、親たち。その姿は教育とは何か、生きるとは何かを新しい視点から問う。朝日新聞評……治療...
- 1983年11月発行
- 四六判・上製 272ページ
- 本体2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0031-8
- C0036

いのちと性を学びあう
からだを知り、自分を知る
性についてもっと知りたい。はぐらかさないで教えてよ。そんな子どもたちからの問いかけに正面から答え、いま生きている「私」という存在をまるごととらえなおす実践集。...
- 1984年02月発行
- 四六判・上製 288ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0034-9
- C0036

グッバイ,管理主義
佐保利流学校心得
管理が進むということは、それだけ抜け穴が栄えるということだ。だれもが圧倒的だと思っているあいだだけ、管理主義は生きのびる。しかし、強固に見える壁にだって、シロアリのように穴をうがつ道があるじ...
- 1984年08月発行
- B6変判・上製 232ページ
- 本体 1553円+税
- ISBN 978-4-8118-0041-7
- C0036

イメージをさぐる
からだ・ことば・イメージの授業
教室を、問題を抱えた子たちがほんとうの自分を生きる空間にしようとしたとき、この実践は始まった。やがて子どもたちのからだが語りはじめ、イメージがはばたきだした。教室は子どもが安心できる空間に変...
- 1985年12月発行
- 四六判・上製 288ページ
- 本体 2095円+税
- ISBN 978-4-8118-0052-3
- C0036

ヒューマンドキュメントシリーズ
寒風にスキップはずみ
学びのある教室
洋助の転入した日、教室は無秩序につきおとされた。それから400日、洋助は心やさしいほんとうの顔をみせて卒業していく。その過程をタテ軸に、授業を媒介に育ちあう子ども群像をヨコ軸にして描いた、ね...
- 1986年05月発行
- 四六判・並製 248ページ
- 本体1500円+税
- ISBN 978-4-8118-0056-1
- C0036

あたしのあ あなたのア──ことばがうまれるまで
実践記録:障害児の言語指導にことばあそびを
障害によってことばが育ちにくくなっている子どもたちとのことばあそびで、子どもの内面世界は大きく変化し、ことばへの意欲が生まれる。ことば遊びの言語指導における役割と意味を解説し、イラスト入りで...

若者たちは学びたがっている
寺小屋から自由の森学園へ
数学の授業をとおして、中高生のだれでもが心の底に秘めている学びへの渇望をふき出させたい。若者と心を結びあい、ともに学びあえる場をつくりたい。その願いが、著者を寺子屋学園から自由の森学園の設立...
- 1986年12月発行
- 四六変判・並製 248ページ
- 本体 1650円+税
- ISBN 978-4-8118-0062-2
- C0036

12歳の性
スケベでエッチなホンネを育てる
子どもたちはからだに対する好奇心でいっぱい。マンガやテレビから、どんどん断片的な〈性〉知識をとり入れる。でも、先生には教えない。「いやらしい」っておこられるから。こんな時代の〈性教育〉とは?...
- 1987年04月発行
- 四六判・上製 240ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0064-6
- C0036
- 1987年05月発行
- 四六判・並製 236ページ
- 本体1400円+税
- ISBN 978-4-8118-0066-0
- C0036

宇宙のものみんな描いちゃおう
植物・動物・人工物の描き方
使う絵の具は、3原色と白。植物の成長や動物の毛並みの方向へ描いていくと、誰でも不思議に描けてしまう。代表的な28のモデルを描くポイント。筆の使い方、構図のとり方、色づくりなど、キミ子方式の決...
- 1987年08月発行
- AB判・上製 200ページ
- 本体 3800円+税
- ISBN 978-4-8118-0063-9
- C0037

無着成恭の昭和教育論
仏教徒として昭和を検証する
『山びこ学校』から『詩の授業』まで、無着成恭の仕事は一貫して教育とは何かを問う実践であった。そしていま、ひとりの仏教徒として、日本の戦後教育、また戦前・戦中の天皇制教育とは何であったのかを自...
- 1989年05月発行
- B6変判・上製 312ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0703-4
- C0036

せんせい,聞いて,きいて
一年生の月火水木金土
いまもむかしも、1年生に訪れる春は変わらない。お母さんや先生に不安がよぎっても。学ぶことってすばらしい。文字を、算数を、ものがたりを。現代の1年生のかしこさ、おもしろさ、やさしさを深いところ...
- 1990年09月発行
- 四六判・並製 208ページ
- 本体 1505円+税
- ISBN 978-4-8118-0099-8
- C0036

授業 日本は、どこへ行く?
使い捨てカメラ,ハンバーガー,日の丸
子どもたちは、いつもその時代の課題に鋭敏だ。〈ゴミと環境汚染〉〈国際化と食糧〉〈戦争と国家〉など現代の突出したテーマを彼らにぶつけた12の授業。子どもたちは問題にとり組み、考え、討論し、自分...
- 1991年01月発行
- 四六判・上製 288ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0103-2
- C0036

地球はどこへ行く?
ゴルフ場・再生紙・缶コーヒー・エビの授業
ほんのちょっとした便利さや、快適な生活は、どのような代償のうえになりたっているのか。地球の反対側ではどんな事態になっているか。われわれの生活の異常さを浮きぼりにする事実を、子どもたちに投げか...
- 1993年07月発行
- 四六判・上製 200ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0104-9
- C0036

ゴミはどこへ行く?
自動車・原発・アルミ缶・汚水の授業
ゴミ問題こそ、身近で、だれもが理解しやすい環境問題であり、公害問題だ。だれが被害者で、だれが加害者なのか。現代のゴミの発生とその始末の方法、ゆくえを追い、問題点と解決策を考える。ゴミと汚れを...
- 1993年07月発行
- 四六判・上製 224ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0105-6
- C0036

日本の学校のゆくえ
偏差値教育はどうなる
登校拒否、落ちこぼし問題、子どもの身体とこころの異変、週5日制、新しい学力観……。がんじがらめのいまの教育状況のなか、学校はどう変わるのか、変えていくのか、その指針を提出する。日本の教育はど...
- 1993年10月発行
- 四六判・上製 224ページ
- 本体 1835円+税
- ISBN 978-4-8118-0561-0
- C0037

葬式Kids
現代を生きるティーンの文学
牧野節子、村中李衣、川島誠、加藤多一、森忠明著。右翼に傾倒する少年、ライブを主催する家出少女、死を追いつづける少年、友情を憎みながら愛する少女……。子どもを主題に時代の予兆を描き出す、書き下...
- 1994年02月発行
- 四六判・上製 208ページ
- 本体 1699円+税
- ISBN 978-4-8118-0648-8
- C0093

公文式“プリント狂”時代の終わり
テスト競争を勝ちぬくための反復プリント訓練によって大流行した公文。その学習で子どもが学びとるものとは? 全国の教室で子どもがとりくんでいる膨大なプリントの計算・文字・英語の内容・カリキュラム...
- 1994年06月発行
- 四六判・並製 216ページ
- 本体 1800円+税
- ISBN 978-4-8118-0628-0
- C0036

学校を非学校化する
新しい学びの構図
1─教師が教え、生徒は教えられる。2─教師がすべてを知り、生徒は何も知らない。3─教師が考え、生徒は考えられる対象である。4─教師が語り、生徒は耳を傾ける。この関係をかえること、それは社会文...
- 1994年10月発行
- 四六判・並製 224ページ
- 本体2400円+税
- ISBN 978-4-8118-0496-5
- C0036

かけがえのない、この自分
教育問答
学校に絶望した若者、心を閉じる生徒に悩む教師、五段階評価に苦しむ子どもと母親、有名大学に留年しつづける学生、なんのために学ぶかに迷う少年たち……。さまざまな教育への問いをめぐって、人間を点数...
- 1995年04月発行
- 四六判・上製 216ページ
- 本体1456円+税
- ISBN 978-4-8118-0494-1
- C0010

Taroブック・Jiroブック
いかに生き、いかに学ぶか
高校進学を拒否した作家志望の女の子との往復書簡。働きながら、どのように生き、学ぶか。人間とはなにか、生・死・愛について、仕事と地位をめぐって、人生観・世界観をどう身につけるか、若者にとっての...
- 1995年04月発行
- 四六判・上製 216ページ
- 本体 1456円+税
- ISBN 978-4-8118-0452-1
- C0036

Taroブック・Jiroブック
10人のスーパー・ティーンたち
遅刻魔の前田君、自傷っ子の美央、緘黙少年・健ちゃん……。高校生たちに必死で生きそう一人の教師が、そのさまをさらりと綴った10編。教えよう、変えようという「教育」を超え、徹底的に対等に生きる関...
- 1995年05月発行
- 四六判・上製 216ページ
- 本体 1553円+税
- ISBN 978-4-8118-0453-8
- C0036

教育、死と抗う生命
子ども・家族・学校・ユートピア
なぜ人間の社会には教育といういとなみが不可欠なのか? 〈進歩の理念〉なきいま、教育・子育ての価値観をどこに求めるか? 学びの共同体を再生させる世代間対話という教育の原像を差しだす。...
- 1995年06月発行
- 四六判・上製 200ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0634-1
- C0036

働くことと学ぶこと
わたしの大学での授業
学ぶこととは? 働くこととは? 生きる基礎を問いかけられて学生たちは議論し、考え、その思索を書きつけ交換し、ふたたび考える。若者たちが学ぶことと出会い、大学を〈自分づくり〉の仕事場にしていっ...
- 1995年09月発行
- 四六判・上製 264ページ
- 本体 2301円+税
- ISBN 978-4-8118-0637-2
- C0036

学び その死と再生
死に体になっている日本の学校を生き返らせるには? 著者の〈学校の原風景〉から掘りおこし、学校を小さな共同体へ再編成するための提案、教師・教育の再生をもたらす癒しやケアの教育原理を明らかにする...
- 1995年10月発行
- 四六判・上製 192ページ
- 本体2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0638-9
- C0037

コンピューター綴り方教室
子どもたちに起きたリテラシー革命
中学校の国語教育をコンピューターが180度変える。漢字は書けなくても、コンピューターでなら、さらさら綴れるという子どもたちが登場しはじめた。作文・詩・短歌・劇づくりなどの先駆的な実践を編んだ...
- 1996年05月発行
- 四六判・上製 208ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0639-6
- C0036

教室に“学びのライブ”がやってきた!
仮面・イメージ・表現のレッスン
自己閉鎖し孤立しがちな生徒たちに働きかけ、教室をからだと言葉が触れあい人との関係性をとりもどす場に変える高校保健体育の実践。即興のジャズ演奏、サンバや盆踊り、手づくりマスクでの仮面劇、イメー...
- 1997年03月発行
- 四六判・上製 200ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0640-2
- C0036

子どもの自分くずし,その後
“深層の物語”を読みひらく
いま、不登校もいじめも、子ども・若者問題を解き明かすには、そこに秘められた深層の物語を読みひらかなくては見てとれない。そこにはからだとこころの危機がある。『子どもの自分くずしと自分つくり』の...
- 1998年04月発行
- 四六判・上製 232ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0645-7
- C0036

なぜ小学生が“荒れる”のか
学級解体の危機を超えて
学級を襲った子どもたちの〈荒れ〉。身体に潜んでいた怒り・苛立ちを噴出させ、仲間も自分をも傷つけていく。子どもの内面の悲しみにより添いながら、その立ちなおりに希望をかけ、6年生を担任した2人の...
- 1998年05月発行
- 四六判・並製 200ページ
- 本体 1800円+税
- ISBN 978-4-8118-0642-6
- C0036

過去と記憶の“リ・メイキング”
学校時代の「事件」に出会いなおす方法
学校時代の忘れられない出来事。その場に立ち会った教師・友人・親の証言を得て、14人の大学生が出会いなおした学校体験。他者の目を獲得し、記憶を複眼でみて再編集する。それを書くことで何が起こった...
- 1998年08月発行
- 四六判・並製 184ページ
- 本体 1800円+税
- ISBN 978-4-8118-0646-4
- C0036

学び方・ライフスタイルをみつける本
アクティブな地球市民になるためのゼミ
無関心派の大学生たちが、地域や世界の生の現実とつながったとき、どう変貌するか。ゼミという場での学び・体験をとおして、問題をみつけ、手段を探り、行動を起こし、世界とつながる術を身につけていく1...
- 1998年10月発行
- 四六判・上製 224ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0647-1
- C0036

マルチメディアと教育
知識と情報,学びと教え
子どもの生活に広がるインターネット、携帯電話……。マルチメディア洪水で教育・学びはどうなる? 「情報=知識」という勘違いを超えて、情報やテクノロジーに振りまわされずに、メディアとどうつきあ...
- 1999年01月発行
- 四六判・上製 216ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0649-5
- C0037

学校を基地にお父さんのまちづくり
元気コミュニティ! 秋津
「できる人が、できるときに、無理なく、楽しく!」がモットー。飼育小屋や図書室をお父さんたちの手づくりで。余裕教室をコミュニティルームに。学校と地域が連携したまちづくり。わが街を「寝に帰る場所...

セカイをよこせ!子ども・若者とともに
いま、日本の子ども・若者たちが、なぜ自分の闇に閉じこもったり、他人との関係がつくれなかったりするのか。日本の子どもたちの問題とアジア・アフリカの現実をどう繋ぐか。子ども・若者が希望をとりもど...
- 1999年05月発行
- 四六判・上製 208ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0651-8
- C0036

公論よ起これ!「日の丸・君が代」
法制化論議のなかで日の丸・君が代の封印を解く
「日の丸・君が代」法制化の問題点は何か。歴史・政治・教育の第一線の著者たちが、その検討の多角的な視点を提出する。ダグラス・ラミス、徐京植、網野善彦、関曠野、家本芳郎、無着成恭、新崎盛暉、和仁...
- 1999年06月発行
- 菊判・並製 200ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0652-5
- C0036

学校にさわやかな風が吹く
新米校長の愉快な学校づくり
斬新な切り口で「使い捨てカメラ」や「カード破産」の授業をつくってきた千葉さんが校長に。海の見える丘の小さな小学校で子どもとの初対面は皿回しから。出前授業でクラス訪問。地域と学校が子ども中心に...
- 2000年03月発行
- 四六判・上製 184ページ
- 本体 1800円+税
- ISBN 978-4-8118-0655-6
- C0036

みんなのための教育改革
教育基本法からの再出発
教育改革は、教師の仕事とは何かを出発点としなければならない。大学教育のために初中等教育があるのではなく、高校卒業までに次代の市民を育成するコモン・エデュケーションこそが近代教育の理念である。...
- 2000年06月発行
- 四六判・上製 200ページ
- 本体2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0656-3
- C0036

希望の教育学
いまある状態が、すべてではない。ものごとを変える、変えることができる、という意志と希望を失ったそのときに、教育は、被教育者にたいする非人間化の、抑圧と馴化の行為の手段になっていく。教育思想家...
- 2001年11月発行
- 四六判・上製 336ページ
- 本体 3200円+税
- ISBN 978-4-8118-0663-1
- C0037

学ぶことを学ぶ
空洞化した教えや学びを根底から問い直し、新しい学びのイメージを創出するには。言語をとおし、身体を媒介にして、世界に働きかけ、自ら獲得する学びとは。「学び方を学ぶ」ことからの出発、その大学での...
- 2001年11月発行
- 四六判・上製 232ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0664-8
- C0037

身体のダイアローグ
佐藤学対談集
対談者★養老孟司、藤原新也、中沢新一、谷川俊太郎、三善晃、栗原彬、趙恵貞ほか。ポスト・バブル、ポスト・オウムの思想と文化の混乱を読み解き、教育を覆うニヒリズムを内破する8編の対話。越境する教...
- 2002年04月発行
- 四六判・上製 216ページ
- 本体 2000円+税
- ISBN 978-4-8118-0665-5
- C0037