教育と少年司法を結んだ先にあるもの
子どもへの「寛容」を求めて
子どもの権利条約批准から30年。 だが、教育基本法や少年法の改正を経て、 「寛容なき厳罰主義」が推し進められてきた。回り道をしながら育つことが困難な時代に、司法は子どもの権利にどうかかわって...
- 2024年02月発行
- A5判・上製 320ページ
- 本体3800円+税
- ISBN 978-4-8118-0867-3
- 0032
91 件中 1 ~ 10 件を表示
子どもの権利条約批准から30年。 だが、教育基本法や少年法の改正を経て、 「寛容なき厳罰主義」が推し進められてきた。回り道をしながら育つことが困難な時代に、司法は子どもの権利にどうかかわって...
テストの点数による序列・選別は、貴賎・貧富につぐ第三の差別である。この賢愚による差別を生む序列主義を超えて、自立する人間を育てる教育・学問のあり方を追求する。朝日新聞評……テストや評価という...
近代日本に強烈な求心力と滅びへの道をもたらした教育勅語。 1890年のエリートたちがつくりだした「名文」には、何が書かれているのか。315字の一字一句の意味と文章の構造をあきらかにし、その...
子ども・若者をめぐる身体論、学びにおける身体と言葉、〈学力〉から〈学び〉への転換、学校・授業改革をどうしたらよいか……。現代の学校の危機を超え、教育のパラダイムを決定的に転換する多様な方途を...
クラスの惨状をどれだけ訴えても、原因を探ることもなく、動かない。個人情報をタテに何も教えてくれず、紋切り型の回答がくり返される。保護者は何もわからず、何の解決もしないまま、子どもに「いじめ撲...
遠山啓とはなにものか──。 1950年代から60年代、いまも読み継がれる『無限と連続』『数学入門』を著し、数学教育の改革を提唱して「水道方式」「量の体系」を創出。 障害児への教科教育の道を...
しりとり、回文、だじゃれにことわざ、CMコピーや詩作品─。教科書教材にもとりあげられる、古くてあたらしい表現活動「ことば遊び」。小学校教員として、「ことば遊び」の教育実践を長年続けてきた第一...
ナゾの組織がクリアにわかる! いつのまにか増えている仕事、保護者の対立が泥沼化する理由、ポイント制の罠など、負の連鎖がおこる仕組みを解明。「意外と悪くなかったPTA」となるための出口はどこに...
学校事務ができることは、こんなにある! 学校事務の可能性を広げる著者が、これからの公教育における事務職員のカタチを描き出す。 ☆教材選定のしくみづくりで教員をサポート ☆公費の出せる範囲を...
資料をみせるだけなんてもったいない! Microsoft PowerPointをクリエイティブに使えば、ワクワクする学びをつくることができる! 教科指導から特別支援まで多様な現場に対応でき...