... HOME 新刊・近刊 今月のコラム 本を探す 教育・子育てフリートーク 太郎次郎社OVERVIEW 本を買うには リンク ... ...
...

本を探す  

  あたしのあ あなたのア☆ことばがうまれるまで☆
あたしのあ あなたのア☆ことばがうまれるまで☆
障害児の言語指導にことばあそびを
谷 俊治●監 谷川 俊太郎、波瀬 満子●著 小川原 芳枝、佐藤 真理子●
■1986年06月発行
■B5変判 208ページ
■本体3500円+税
■ISBN4-8118-0800-2 C0037
障害によってことばが育ちにくくなっている子どもたち。ことばあそびで、子どもの内面世界は大きく変化し、発語への意欲が生まれる。ことばあそびの言語指導における役割と意味を解説し、イラスト入りで例示。波瀬満子さんによるインストラクション・ビデオ全6巻もあります。
本を買うには 購入する

■おもな目次

[I]ことばが生まれるまで
ことばが生まれるまで-谷川俊太郎
◎日本語の音のおもしろさを肉体化する◎ことばの発生の原点に立ちかえる
◎教える側の固定観念をこわしていく◎ともにたわむれて生きる
◎声をだすことで次元を変える◎あそびは障害、健常の区別をなくす
◎人と人の心と体が溶けあうとき…後記

心とからだをつなぐことばあそび-波瀬満子
◎はじめに 新しい「ことばあそびの」スタート
◎第一段階 「あ」の詩から「ふゥのうた」まで
◎第二段階 「グーパー」から「チュとキュ」まで
◎第三段階 「て」から「ばァのうた」まで
◎おわりに 子どもたちが最大の協力者

[II]-こうやって遊んだら?--波瀬満子+小川原芳枝+佐藤真理子
こえのうた◎いきのうた◎くちびるのうた◎からだうた◎よびかけうた◎あそびうた

[III]-子どもたちと遊ぶ
だれもがことばのタネをもっている--小川原芳枝
◎はじめて声がでた!◎だれもがことばのタネをもっている
◎からだの動きとことばが結びつく◎子どもの表現をじっくり待つ
◎ことばあそびがコミュニケーションをつくる

息からから声へ、声からことばへ--佐藤真理子
◎のびやかな声が生まれるとき◎呼吸を自由にするために
◎舌やくちびるの動きをなめらかに◎からだの動きがしぜんに生まれる◎寝たきりの子も楽しむ

ことばあそびによる言語指導の意義--谷俊治
◎なぜ、なんのために行われたのか◎どのような方法でおこなわれたのか
◎どのようにすすめられたのか◎どのようなことが考察されるのか

[IV]-こう考える
ことばが生まれるとき--谷俊治
◎産声からことばへ◎発声から発語へ

あとがきにかえて--波瀬満子
■著者紹介

谷 俊治(タニ シュンジ)
1930年、神奈川県に生まれる。東京医科歯科大学卒業。医学博士。東京学芸大学教授。日本言語障害児教育研究会副会長。
◎おもな著書
『目で見る障害児教育』(学宛社)、『愛して育てる-こころ・からだ・ことばの相談室』(有斐閣新書)、『ことばの発達と指導』(全国心身障害児福祉財団)、『難聴』(日本文化科学社)

谷川 俊太郎(タニカワ シュンタロウ)
詩人。1931年、東京生まれ。
18歳のときに書いた詩『ネロ他五篇』が文芸誌に掲載され、注目を浴びる。21歳のとき、第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。翌年、『六十二のソネット』を刊行。同人誌『櫂』に参加。
60年代頃より実験的な手法をもちいた詩作品を多く発表するほか、ラジオ・ドラマや演劇のシナリオ、レコードの作詞、エッセイなど幅ひろく手がける。
また、『ことばあそびうた』『わらべうた』『マザー・グースのうた』など、子どものうたや絵本の作品も多い。さまざまな試みで日本語の詩の世界の豊かさを広げつづけてきた。
◎おもな詩集
『定義』『コカコーラ・レッスン』『手紙』『女に』『はだか』『みみをすます』『モーツァルトを聴く人』『世間知ラズ』など、作品多数。

波瀬 満子(ハセ ミツコ)
パフォーミング・アーティスト。劇団四季、仮面座をへて、1977年、谷川俊太郎らと「ことばあそびの会」を設立。
以来、多彩なソロ活動を展開し、詩やことばあそびをステージ構成し表現する“ことばパフォーマンス”のジャンルを確立。
その活動は多技にわたり、年齢や指向、健常者・障害者の壁を超えて広く支持されている。「やってきたアラマせんせい」は560回、13年間にわたり全国を巡演。「スーパー・A-I-U-E-O」は90年アメリカ初演以来、日本とアメリカで上演を重ねている。93年よりNHKテレビ「あいうえお」にレギュラー出演。
◎おもな著書・編書
『あたしのあ あなたのア』『ことばじゃ ことばじゃ ことばじゃ』『ことばまるかじり ききかじり』『ビデオ あいうえおあそび』(以上、太郎次郎社)、『しゃべる詩 あそぶ詩 きこえる詩』(冨山房)など。ほか、CD多数。

小川原 芳枝(オガワラ ヨシエ)
1943年、長野県に生まれる。都立多摩養護学校勤務。
『あたしのあ あなたのア』での実践は、都立江戸川養護学校に勤務していたときに行なったものである。

佐藤 真理子(サトウ マリコ)
1953年、福井県に生まれる。
都立府中養護学校に勤務し、障害児のための教育実践を長年にわたり続けている。
■関連記事

 
■関連ホームページ

   
本を買うには 購入する
...
HOME 新刊・近刊ニュース 今月のコラム 本を探す 教育・子育てフリートーク 太郎次郎社OVREVIEW 本を買うには リンク

HOME
新刊・近刊ニュース今月のコラム本を探す教育・子育てフリートーク太郎次郎社OVERVIEW本を買うにはリンク
 
copyright(c)TaroJiro co,.ltd.Allright Reserved.