... HOME 新刊・近刊 今月のコラム 本を探す 教育・子育てフリートーク 太郎次郎社OVERVIEW 本を買うには リンク ... ...
...

本を探す  

  「地域暮らし」宣言
「地域暮らし」宣言
学校はコミュニティ・アート!
岸 裕司●著
■2003年12月発行
■A5判・並製 240ページ
■本体1900円+税
■ISBN4-8118-0712-X C0036
学校が「地域のヘソ」になった! 人的ネットワーク、施設活用、プログラム、そのすべてで先駆的実践を築いた習志野市・秋津コミュニティ。教師も親も子どもも楽しく、持続可能な方法で。その秘訣と実例を惜しげなく公開。
本を買うには 購入する

■おもな目次

プロローグ コミュニティ・ガーデンで会いましょう

子ども力
畑、池、小川……校庭の一角がコミュニティ・ガーデン!
「寝に帰る場所」から「暮らす地域」へのありがたさ

1 校庭まるごと自然園づくり
  エコスクールで、環境学習も屁のカッパ!
井戸水を沸かしてドラム缶風呂!
休日のお父さんを「粗大ゴミ」から「有益な資源」に!
寝つづける休日は、けっこうつらいもの
「ひとり2センチ2000人」で、校庭に防災井戸を掘る

【コラム1】父親たちは出番を求めている
      学校へのお父さん引っぱりだし作戦

作戦 その1●作戦 その2●作戦 その3●お父さんをリピーターに育てるコツ●お父さんとしての自覚を促すコツ●「モ・ス・パ」の扉から!

2 休校日は地域におまかせ
   学校週五日制を「ドンとこい!」で迎えた!

休校土曜日を楽しく遊ぼう。秋津小に集まれ!
こまったときがシメタ! 地域が休校日を担おう
ベンチウォーマーの中学生、輝く!
地域の大人の「善意」が押しつけになった失敗例

3 「地域との協働」で授業をひらく
   行事・クラブ活動・読書教育・総合学習

恒例! 学校と地域のノリノリ大運動会
多様な大人といっしょに学ぶ子どもたち
先生のためのパソコン教室を学校で! 講師はお父さんたち
読み聞かせはお母さんたちが――「学校おはなし会」の授業

【コラム2】人材バンクよりプログラムバンクを
      事例・合同運動会実現への道

4 学校と地域、どっちも得する「学社融合」
   対立を超える“ Win&Win ”の発想で

もう教師だけでは担えない、その現状
「学社融合」! 学校も地域も新しい発想で歩みよろう
学校の「顔」を地域に見せれば、関係は変わる

【コラム3】図説・学社融合と学校機能
       学校は「地域のヘソ」! そして安全な場所であるために

5 コミュニティルーム、学校にあります!
   老若男女、学校で憩い学ぶまち

「自主・自律・自己管理」でコミュニティルーム開設!
お金がかからない運営システム--「予算がない!」はよいことだ
人が出入りしているからこそ安全、というあり方

6 地域でゆっくり「子育ち」支援
   多様な大人のなかで育つということ

「イイカゲンおじさん力」が子どもの自発性を引きだす
中学生カツアゲ未遂事件で考えたこと
高校生が世話役になり「秋津つりくらぶ」発足!
在校中も卒業後も、小学校が「行きたい場所」に!

7 人とつながる菌、まんえんす!
   「よいこと循環」でネットワークづくり

新米ママも新参さんも、子縁をとおして仲よくしましょ!
「親」でなくても学校へ行こう!
「秋津だからできる」のか?--どこでもできる発想法とシステム

【コラム4】Q&A 仲間づくりのツボどころ
      考え方や立場の違う人といっしょにやっていくために

8 市民と行政、どっちもうれしい生涯学習コミュニティづくり
   21世紀のまちと人と学校機能

「病院通いより学校通い」のお年より
生涯学習コミュニティと「開かれた学校」はセットで実現可能!
いいじゃない! 特養ホームや福祉施設のあるまち
学校施設の開放が、人もまちも元気にする

【コラム5】行政・学校管理職ほか関係者のみなさまへ
      地域とうまくいく秘訣、あかします!

9 地域の記憶、学校の記憶、家族の記憶
   次世代に引き継ぐということ

なぜ私が「学校」と「地域」にこだわるか
在日朝鮮人のワイフとともに--「この地」で生きるということ
継続する生命のつらなりのなかの「わたし」

おまけの資料編--コミュニティ・スクールの研究指定校になって

■著者紹介

きし・ゆうじ
1952年、東京生まれ。在日朝鮮人(韓国籍)の妻と独立結婚した長男と長女+次男の3人の子どもの「製造物責任者」。1982年、書籍専門の広告・デザイン会社(株)パンゲアを設立。同社の代表取締役として現在にいたる。

秋津コミュニティ前会長、現顧問。秋津ノリノリ団の仕掛け人。秋津でできたことはだれでも、どこでもできるという信念のもと、「学校と地域の融合教育研究会」(融合研)を有志と設立、副会長をつとめ、全国のまちや学校へ出向いて普及活動にいそしんでいる。
学校と地域の融合教育研究会副会長、習志野市の「図書館について勉強する会」会長、ほか

[主な委員] (財)東京市町村自治調査会「地域と学校の融合を探る研究会」座長(平成12年度)/文部科学省「新しい学習環境の整備に関する調査研究委員会」委員(平成13年度)/神奈川県「川崎市生涯学習推進懇話会」副座長委員(平成14年度)/文部科学省「新しいタイプの学校運営の在り方に関する実践研究」指定校委員(平成14年度〜)/千葉県教育庁「学校評価検討会議」委員(平成14年度〜)/千葉県「生涯学習審議会」委員(平成15年度〜)
[著書]『学校を基地に〔お父さんの〕まちづくり―元気コミュニティ! 秋津』(太郎次郎社)/『地域と学校の融合で「まちづくり」』(編著・(財)東京市町村自治調査会・非売品)/『「学び」とはなにか』(共著・ぎょうせい)
[連絡先] (株)パンゲア pangea@pb3.so-net.ne.jp
■関連記事

 
■関連ホームページ

秋津のまち紹介ページ http://www.akitsu.info
本を買うには 購入する
...
HOME 新刊・近刊ニュース 今月のコラム 本を探す 教育・子育てフリートーク 太郎次郎社OVREVIEW 本を買うには リンク

HOME
新刊・近刊ニュース今月のコラム本を探す教育・子育てフリートーク太郎次郎社OVERVIEW本を買うにはリンク
 
copyright(c)TaroJiro co,.ltd.Allright Reserved.