■おもな目次
I-「お墓参り」…九話 お墓参り/縁側/奇妙な人たち/子どもの料理/小刀と消しゴム/ゴボウ/生きるということ/過未無体、現世実有
II-「放射能」…二十話 肩書き/愚痴/選択/昇華/手紙/憲法/迷惑/農業/大豆/豆腐/獣医/試験/干拓/私学/義務/反動/反論/ずらし/期待
II-「手を合わす」…二十五話 手を合わす/沖縄行き/いただきます/食べること/フォークとナイフと箸/鍋料理/鬼子母神さま/お寺の生活/タケノコ/なるほど!/人を食う/納骨堂/壊すこと、築くこと/絶対ということ/夢/ツルの一声/毒にも薬にもならない/トーシャバン/国境線/一から十まで/雲水/バイオテクノロジー/対話/競争原理/人のため
IV-「倶会一処」…九話 宗教教育/道徳教育/宗教ってなに?/知足/肝腎のこと/精神的指導者/倶会一処/糞掃衣/肉食妻帯
V-「生きるための」…九話 生死/愛語/手拭/旬を食べる/非核宣言の家/比べないこと/土の上の二人/九という数字/ワシも死んだらガンも死ぬ
VI-「牛蒡の味」…八話 兄弟子/中央廊下/恋と愛/親孝行/しめっぽい初笑い/子どもの明るさ/今の子はわからないか/牛蒡の味 あとがき
■著者紹介
無着 成恭(ムチャク セイキョウ) 1927年(昭2)、山形市沢泉寺に生まれる。現在、福泉寺住職。 1948年(昭23)に教職についてから83年(昭58)に退職するまでの35年間、『山びこ学校』(1951年、現・角川文庫)、『続、山びこ学校』(70年、むぎ書房)、『詩の授業』(82年、太郎次郎社)などの実践を公刊する。 それらは戦後民主主義のシンボルとして評価されている。 点数だけで子どもを評価しない会(点廃連)の会長として、ラジオ、電話などによる教育相談、仏教相談に携わるほか、難民救済活動に参加している。 第1回斎藤茂吉文化賞受賞(1955年)、第3回正力松太郎賞受賞(1979年)。ほかにも著書多数。
■関連記事
■関連ホームページ
|