■おもな目次
I ……〈学び〉について 学ぶということ/学力ということ/教えるということ II……〈知〉について 知をもたらすものは経験か、学問か? III……〈労働〉について 遍歴しつつ学ぶ職人たち 十九世紀までの熟練工 補章 われらの時代にとってのウィリアム・モリス リスポンス 学生たちの〈仕事〉の発見 討論 テーラー・システムをめぐって IV……〈時間〉について 時間の節約こそ幸福への道!?-『モモ』が問いかけるもの V……〈書くことと〉について リスポンスII 学生たちの〈学び〉の発見 討論I おもしろい講義の“空虚さ” 討論II “ためすと試験”ということば
■著者紹介
里見 実(サトミ ミノル) 1936年生まれ。国学院大学教員。前『ひと』編集代表委員。 ◎おもな著書 『ラテンアメリカの新しい伝統』(晶文社) 『もうひとつの学校に向けて』(村田栄一との共著・筑摩書房) 『学校を非学校化する』(太郎次郎社) 訳書にパウロ・フレイレ『希望の教育学』(太郎次郎社)、共訳書にパウロ・フレイレ『伝達か対話か』(亜紀書房)、アウグスト・ボアール『被抑圧者の演劇』(晶文社)など
■関連記事
■関連ホームページ
|