■おもな目次
I 基本漢字あそび 1 『101漢字カルタ』あそび 「1」百一の基本漢字カルタのしくみは? 「2」カルタ遊びは唱えことばをゆっくり読む 「3」古代文字を見れば、漢字が絵からできたことがよくわかる 「4」まっすぐな線になって、いまの漢字ができたんだ! 2 『101漢字カルタ』の学習 「1」漢字は絵からできて、曲線から直線へ 「2」百一の基本漢字は、どんどんひろがっていく 「3」曲線から直線になって、たった十の画になった 「4」漢字は意味のグループをつくって、つながりあっている 3 『101漢字カルタ』のいろいろな遊び方 「1」かわりばんこによみ手になるカルタとり 「2」神経衰弱あそび 「3」画数ジャンケンポン 「4」リレー、お話づくり 「5」「101かんじものがたり」で漢字ひろい 4 「十の画」あそび 「1」漢字の字形をつくる「十の画」 「2」『十の画べえ』で遊ぼう 「3」漢字の筆順 「4」「十の画」あそびのいろいろ
II 部首あそび 1 『98部首カルタ』あそび 「1」五十四の部首は、百一の基本漢字 「2」『101漢字カルタ』と『98部首カルタ』のちがい 「3」百一の基本漢字がかたよって部首となる 2 偏・旁・冠・脚 タッチ競争 「1」部首の型わけゲームで遊ぶ 「2」部首になるとき、どう変形するか 3 『98部首カルタ』の学習 「1」部首もつながりあって、意味グループをつくっている 「2」部首の意味グループはパノラマとなる 「3」手と足の部首がつくりだすパノラマ 「4」人からできた部首の壮大なパノラマ 4 部首のパノラマづくり 「1」動物・植物・自然物の部首でパノラマづくり 「2」パノラマづくりの仕上げは、部首に漢字を配置する 5 部首あそびのいろいろ 「1」部首トランプや漢字トランプをつくって遊ぶ 「2」部首カルタで「ぼうずめくり」 「3」神経衰弱・部首カルタあそび 6 あわせ漢字の分析・統合あそび 「1」あわせ漢字の「部首さがしタッチ競争」で遊ぶ 「2」百一の基本漢字の□型を二つに分けて遊ぶ 「3」漢字のジグソーパズルあそび III 形声文字あそび
1 『108形声文字カルタ』のしくみ 「1」『108形声文字カルタ』のプレ・ゲーム 「2」音記号と部首があわさって形声文字ができる 2 漢字音への誘い 「1」「漢字のお経」で漢字音の世界へ 「2」漢字だい好きクラスの「漢字のお経」の暗唱ぶり 「3」漢字音は十種類に整理される 「4」『108形声文字カルタ』で形声文字のしくみがわかる 3 音記号のしくみ 「1」会意文字が音記号になったカルタあそび 「2」五十音別の神経衰弱カルタとり 「3」音記号の音がおなじでないものもある 「4」もとの音記号がふくらんだ音記号になることもある 「5」町でみかける字も読めるようになる 4 形声文字カルタあそびの意味 「1」むずかしい音記号の形声文字カルタあそび 「2」形声文字をとらえたとき、漢字の全体がわかる 5 形声文字あそびのいろいろ 「1」音記号をさがせ 「2」音記号タッチ競争 「3」形声文字ビンゴゲーム 「4」おなじ音記号でつくる文 IV 漢字の広場
1 分ければみつかる知ってる漢字 「1」『101漢字カルタ』と部首の関係 「2」『108形声文字カルタ』と百一の基本漢字との関係 「3」漢字は分けると、つながりが見えてくる 2 漢字の広場 「1」交差点に立つ漢字 「2」「漢字カルタ」は十字路へみちびく 「3」漢字の十字路から漢字の広場 「4」形声文字でないあわせ漢字も通りをつくっている
■著者紹介
伊東 信夫(イトウ シノブ) 1926年、山形県に生まれる。 敗戦をさかいに、工員・農業・土木労働などの仕事を経て、1947年、山形の冬期分校の教師となる。 1978年から東京の小学校に勤務ののち、85年〜91年、自由の森学園で教師を勤める。 現在は、漢字学の研究とともに、子どもや教師たちに漢字のおもしろさを伝えるため、各地で活躍中。 ◎おもな著書 『ここに子どもと親がいる』(新評論)、『あいうえおあそび』上・下、『ひらがなあそびの授業』、共著『漢字がたのしくなる本』全シリーズ(以上、太郎次郎社)
宮下 久夫(ミヤシタ ヒサオ) 1927年、群馬県に生まれる。 1949年〜1987年、群馬県で小学校教諭。 1997年1月、死去。 ◎おもな著書 『お母さんの漢字教室』(毎日新聞社) 『漢字の組み立てを教える』(太郎次郎社) 『にっぽんご6・語彙』『にっぽんご7・漢字』(共著・麦書房) 『漢字の授業』(共著・日本評論社) 『漢字のいずみ・小学校中学校の漢和辞典』(共著・日本標準) 『漢字がたのしくなる本』全シリーズ(共著・太郎次郎社)
■関連記事
■関連ホームページ
|