... HOME 新刊・近刊 今月のコラム 本を探す 教育・子育てフリートーク 太郎次郎社OVERVIEW 本を買うには リンク ... ...
...

本を探す  

  イメージをさぐる
イメージをさぐる
からだ・ことば・イメージの授業
鳥山 敏子●著
■1985年12月発行
■四六判 288ページ
■本体2095円+税
■ISBN4-8118-0052-4 C0036
さまざまな問題を抱え、現代を生きる子どもたち。教室を、その子たちがほんとうの自分を生きる空間にしようとしたとき、この実践は始まった。やがて子どもたちのからだが語りはじめ、イメージがはばたきだした。教室は、子どもが安心できる空間に変わった。
本を買うには 購入する

■おもな目次

I からだ・ことば・イメージ
◎授業1--「スイミー」を読む
 一つ一つのことばをイメージして朗読して
 意味を考えながら朗読する
 意味のちがいをとらえながら
 その場面、その場所を生きて朗読する
 親たちが参観するなかで
◎授業2--音・イメージ・踊る
 シンセサイザーの曲で「スイミー」を踊る

II イメージを追求する
◎授業1--「スーホーの白い馬」を読む
 スーホーの住んでいたモンゴルとは
 子どもたちがつまずいた文章
 登場人物になりきって
 二年三組学習発表会

III 無意識の奥底へ
◎授業1--カマキリになってみる
◎授業2--土になる、地球になる
◎授業3--ヒマワリの一生

[解説]イメージとからだをつなげる仕事--竹内敏晴
    「イメージをさぐる」授業のもっている意味
[あとがきにかえて]子どもが生きられる教室をつくる
           教えることから聞くことへ
[写真ページ]大木茂--カマキリになってみる
■著者紹介

鳥山 敏子(トリヤマ トシコ)
1941年、広島県に生まれる。64年、東京都で小学校教師に。
60年代の教育科学運動のなかで、地球・人間の歴史の授業や鉄づくり・米づくりの授業といった先駆的な仕事を生みだす。それらは『ひと』誌(太郎次郎社)に公表された。
さらに、そうした実践を超えるために、70年代、竹内敏晴らの「『からだ』と『ことば』の会」に参加、「こんとんの会」で真木悠介と出会う。
80年代をとおして、「奇跡的」といわれるいきいきとした授業内容を、子どもたちとの空間に次々と切り拓いてきた。その内容は著書および映画「鳥山先生と子どもたちの一ヶ月間 からだといのちと食べものと」(グループ現代、1985)などに記録されている。
現在、『賢治の学校』代表。
◎おもな著書
『からだが変わる 授業がかわる』(晩成書房、1985)、『いのちに触れる 生と性と死の授業』『イメージをさぐる からだ・ことば・イメージの授業』(ともに太郎次郎社、1985)、『ブタまるごと一頭食べる』(フレーベル館、1987)、『写真集 先生はほほ〜っと宙に舞った 宮沢賢治の教え子たち』(塩原日出男・写真、自然食通信社、1992)など
■関連記事

 
■関連ホームページ

   
本を買うには 購入する
...
HOME 新刊・近刊ニュース 今月のコラム 本を探す 教育・子育てフリートーク 太郎次郎社OVREVIEW 本を買うには リンク

HOME
新刊・近刊ニュース今月のコラム本を探す教育・子育てフリートーク太郎次郎社OVERVIEW本を買うにはリンク
 
copyright(c)TaroJiro co,.ltd.Allright Reserved.