数学という文化
佐保利流数学文化論
いまや数学は現代につきささっている。コンピュータをはじめ、社会の数学化は著しい。数学だって、その時代の文化と離れては存在しない。演劇や音楽とおなじレベルで、それぞれの時代の文脈のなかで、数学...
- 1988年11月発行
- B6変判・上製 224ページ
- 本体 1553円+税
- ISBN 978-4-8118-0078-3
- C0036
一九二七年、東京生まれ。京都大学名誉教授、数学教育協議会副委員長、フリーター。著書-『文化の中の数学』(新潮社)、『学校とテスト』『数の現象学』(朝日新聞社)、『異説数学者列伝』(蒼樹書房)、『数学受験術指南』(中央公論社)、『計算のいらない数学入門』(カッパブックス)、『ものぐさ数学のすすめ』(青土社)その他。
5 件
いまや数学は現代につきささっている。コンピュータをはじめ、社会の数学化は著しい。数学だって、その時代の文化と離れては存在しない。演劇や音楽とおなじレベルで、それぞれの時代の文脈のなかで、数学...
管理が進むということは、それだけ抜け穴が栄えるということだ。だれもが圧倒的だと思っているあいだだけ、管理主義は生きのびる。しかし、強固に見える壁にだって、シロアリのように穴をうがつ道があるじ...
舞芸の極意は笑いにある。学校の原理も笑いにある。この硬直した時代に、いまこそ笑いの復権を!アソビ心をすすめ、自分主義を唱える[芸人としての教師+演技としての授業+学校サロンのすすめ]の15章...
テストの点数で序列づけられ、髪の毛から服装まで管理される、学校に束ねられた人たちをその呪縛から解き放って、自分流のやり方で学校とうまくつきあう方法を展開する。...