
サヨナラ、学校化社会
東大生をも覆う評価不安。母親たちの苦しい子育て。「将来のために今を耐える」学校的生き方は終わった。自分が「面白い」とうなずける生き方を誰もが獲得するために、上野千鶴子が学校と教育を斬った語っ...
- 2002年04月発行
- 四六判・並製 200ページ
- 本体 1750円+税
- ISBN 978-4-8118-0666-2
- C0036
1948年生まれ。社会学者。京都大学大学院博士課程終了。平安女学院短大、京都精華大学などをへて、現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授。
著者が「記念すべき処女喪失作品」と呼ぶ『セクシィ・ギャルの大研究』(82年)以来、フェミニズムの立場からメジャー論壇で話題を提供しつづけるかたわら、『女性学年報』を編集して日本の女性学を手弁当で育てあげた一人。在野の女性の集まりにも精力的に駆けつける。男社会とはげしく斬りむすぶその力の源泉を鶴見俊輔は、「自己をくり返しとらえなおすスタイル、かなり長い期間にわたって同時代の変動を見わたす力、男によりかからず老若の女たちを結ぶ大小さまざまのネットワーキングへの参加の3者の組み合わせ」と指摘する。
■本書は、著者はじめての教育・若者論をテーマとした作品。近著に『差異の政治学』(岩波書店)、『上野千鶴子が文学を社会学する』(朝日新聞社)、『ナショナリズムとジェンダー』(青土社)、『発情装置』(筑摩書房)がある。
1 件
東大生をも覆う評価不安。母親たちの苦しい子育て。「将来のために今を耐える」学校的生き方は終わった。自分が「面白い」とうなずける生き方を誰もが獲得するために、上野千鶴子が学校と教育を斬った語っ...