太郎次郎社エディタス

書店様向け

HOME >  書籍 >  限界を超える子どもたち

限界を超える子どもたち
脳・身体・障害への新たなアプローチ

限界を超える子どもたち 脳・身体・障害への新たなアプローチ

在庫あり

限界を超える子どもたち
脳・身体・障害への新たなアプローチ

発行日 2018年07月発行
判型 四六判・上製
頁数 256ページ
価格 本体2200円+税
ISBN ISBN978-4-8118-0830-7
Cコード C0077

オンラインで購入する

  • amazon.co.jp
  • 楽天ブックス
  • honto
  • 紀伊國屋書店
  • オムニ7
  • e-hon
  • Honyaclub
  • 版元ドットコム

直販で購入する

注文フォームへ

購入方法についてはこちら

内容

身体を通じた脳への働きかけが、ハンディと限界を超えさせる──
驚くべき変化と可能性を伝える。

脳性まひ、自閉症スペクトラム、ADHD、診断のつかない発達の遅れなど、
スペシャル・ニーズの子どもとの
30年以上にわたる米国での取り組みと成果を紹介。
子どもの脳と身体・感覚とのかかわりに着目し、
「できること」を大きく広げていくためのアプローチを提案する。

動くこと、話すこと、考えることの発達に、
子ども自身の力を大きく引きだす
「9つの大事なこと」とは──?

「直すための訓練」という発想から転換し、
可能性に開かれた道をさししめす。

ノーマン・ドイジ(『脳はいかに治癒をもたらすか』著者、精神科医)
マイケル・マーゼニック(脳科学者)
ジル・ボルト・テイラー(『奇跡の脳』著者、脳科学者)らが推奨する、
「脳の可塑性」を利用して力をひきだす実践法、
アナット・バニエル・メソッド、初邦訳。

目次

本書によせて──マイケル・マーゼニック(脳神経学者)

はじめに

第Ⅰ部 新しいアプローチのために

ある女の子との出会い
  動けない赤ちゃん
  最初のレッスンでわかったこと──脳が身体を認識していない
  動きを与えることで脳が学習を開始する
  エリザベスが歩いた!
  できることに注目しつづけて──エリザベスのその後
  わが子の可能性、脳の可塑性
  既存の取り組みからの脱却
  親の力

〝直す〟ことから〝つながる〟ことへ
  子どもを「直す」ことはできるか
  子どもは、自分にできることはしている
  発達に欠かせないランダムな動き
  子どもは教えたことを学ぶのではなく、経験したことを学ぶ
  親にも子にも実りをもたらす方法への転換

驚くべき子どもの脳
  ランダムな動きが脳に栄養を与える
  最初の一歩──「違い」を受けとめる
  両脚がくっついて離れないカシー
  「ひとつ」と「もうひとつ」を発見したカシー
  カシーの脳で起きていたこと
  アヒルをつくる──分化と統合
  すべてが「ぼんやり」していたジュリアン
  まるで霧が晴れるように
  支援の視点を変える

第Ⅱ部 9つの大事なこと

1つめの大事なこと■動きに注意を向けること
  動きを獲得するとき、一歳児に何が起こっているか
  子どもは注意を向けることで学ぶ
  脳は「失敗のパターン」も再生してしまう
  足で立つための支援とは
  頭を打ちつける自閉症の男の子
  ライアンの目覚め
  「息子は生まれ変わった!」
  子どもが注意を向けているときの五つの特徴
  からだ・きもち・考えの「動き」
  科学が教えてくれること
 ★動きに注意を向けるためのヒントと方法

2つめの大事なこと■ゆっくり
  脳性まひの女の子、アリとの出会い
  こわばった筋肉へのスロータッチ
  人は体験ずみのパターンしか速くはできない
  スローダウンで「感じとる脳」に
  止まれないジョシュ──刺激を減らすことが有効な理由
  体当たりで「ゆっくり」を学ぶ
  「ぼくはバカじゃない!」
  ヒトは、その脳とともにゆっくり成長する
  終着点は未定にしておく
  科学が教えてくれること
 ★「ゆっくり」を実践するためのヒントと方法

3つめの大事なこと■バリエーション
  バリエーションは脳の成長をうながす
  バリエーションはどこにでも
  コルセットで固められた男の子
  初めて「動くこと」を知ったマイケル
  科学が教えてくれること
  ★バリエーションをつくるためのヒントと方法

4つめの大事なこと■微かな力
  強い刺激は感覚を鈍らせる
  ボールのように硬く丸まってしまうリリー
  なまけものごっこ──過剰な力をぬいて
  「なまけものの国」の威力
  まずは、あなたから
  数字はなんのため?──ストレスと認知能力
  「微かな力」が直観と思考力を高める
  科学が教えてくれること
 ★微かな力を使いこなすためのヒントと方法

5つめの大事なこと■内なる熱狂
  喜びを深める力
  感激のやりとりが脳を呼び覚ます
  ジェイコブを進歩させたもの
  拍手はしないで
  「もう一度やって」と言わない
  心の内で喜びをかみしめる
  科学が教えてくれること
 ★心を熱くするためのヒントと方法

6つめの大事なこと■ゆるやかな目標設定
  可能性にひらかれた道
  ヒヒのたとえ──目標にしがみつくということ
  動くこと、喜ぶことを学んだアレクサ
  でも、いつになったら話すの?
  イエス、ノー、イエス!
  子どもにとっての成功体験とは
  ゆるやかな目標のもつ普遍性
  科学が教えてくれること
 ★目標をゆるやかに保つためのヒントと方法

7つめの大事なこと■学びのスイッチ
  読み書きが困難だったスコッティ
  スコッティの飛躍
  ひとりの人間としてみる
  子どもを丸ごとみる
  科学が教えてくれること
 ★学びのスイッチを入れるためのヒントと方法

8つめの大事なこと■想像すること、夢みること
  機械的に暗唱しつづけるアリィ
  きかんしゃトーマスはどこ行った?
  想像力のリアリティ
  あなたの子どもに潜む天才
  「この子は天才だ」
  空想が脳にもたらすマジック
  科学が教えてくれること
 ★想像力をはばたかせるためのヒントと方法

9つめの大事なこと■気づき
  赤ちゃんは観察している
  「気づき」は行為だ
  科学が教えてくれること
  私、そうしてた?──母ジュリアの「気づき」
  自分のなかの観察者を目覚めさせる
  「気づき」は波及する
 ★気づきを増やすためのヒントと方法

おわりに──限界を超えて

よくある質問と答え

訳者あとがき

著者紹介

アナット・バニエル(あなっとばにえる)

米国在住。科学者の父と芸術家の母のもと、イスラエルで育つ。大学では統計学を専攻。人間の脳への関心から、身体運動の意識化を探究したM・フェルデンクライス博士(1904~1984)に師事。

脳性まひをはじめとするスペシャル・ニーズの子どもたちとの30年以上にわたる取り組みを通じて、脳の可塑性を利用して本人の能力をひきだす手法(アナット・バニエル・メソッド)を編みだす。動き、感じ、考えるひとりの人間として子どもを総体的にとらえるそのアプローチは、自閉症スペクトラム、脳性まひ、ADHD、腕神経叢損傷、傾頸などさまざまな症状をもつ子どもたちへの取り組みを可能にさせた。

同時に、科学にもとづくメソッドを発展させ、幅広い年齢・職業の大人たちへのレッスンを通じて、ニューロ・ムーブメントを提唱。指揮者・演奏家・アスリートに数多くの実践者がおり、人びとが痛みや限界を超え、新しい次元のパフォーマンスに到達できるための取り組みを展開している。臨床心理士であり舞踏家でもある。

現在、カリフォルニア州マリン郡のアナット・バニエル・メソッド・センターを運営。後進のプラクティショナーの育成に励み、レッスンを希望する人びとを世界中から受け入れている。

伊藤夏子(いとうなつこ)

1972年生まれ。国際基督教大学卒業。学習塾講師、報道番組制作を経てドキュメンタリー番組リサーチャー。15年にわたり英語文献の調査・翻訳に携わる。2016年~17年、福祉施設に勤務し、アナット・バニエルを知る。

瀬戸典子(せとのりこ)

1960年生まれ。東京女子大学文理学部卒業。企業勤務を経て学習塾経営。翻訳家として音楽・科学・歴史・ビジネス分野での翻訳多数。英語や小論文指導に加え、特別支援のレッスン、能力開発に取り組んでいる。

関連リンク

関連書籍

動きが脳を変える
動きが脳を変える

シリーズサイト

  • 漢字って、たのしい
  • らくらく算数ブック
  • 「ひと」BOOKS

太郎次郎社エディタスについて

太郎次郎社エディタスについて